ついでに大河ドラマ『義経!』も振り返ってみようのコーナー⑥
(最終回分)
九朗義経にござります。皆様、一年の長きにわたり御視聴まことにありがとうございました。
なんとかヤックンの目をごまかして、落ち延びたわたくしは大陸へと流れ着きました。ここはモーコとかいうとこらしいですけど、草と羊以外、なーんにもありません。一年引っ張ってこんなオチかい・・・・・・ やってられっか! でもこのジンギスカンとかいう料理うまいなあ。日本に帰ったら絶対流行らせよう。うん!
で、最後の『義経!』くんですが
・押し寄せる不幸の手紙
・今日は別れた郎党たちも 生まれ変わって巡り会うよ
・とうに命は枯れ果てて されど倒れぬ男立ち
・ディープインパクトには負けない
の4本でした! 馬の次は犬か!
というわけで先日完結した『義経!』についてあれこれ。
ここのとこお約束のようになっている、大河ドラマのペース配分の乱れ。今年もやってくれました。まさか頼朝との確執をここまでジックリネッチョリやるとは思いませなんだ。こんな重苦しい兄弟ゲンカが続いていたら、そりゃあ視聴率も下がるでしょうよ。最初からの狙いだったのか、予算ほかの事情があったのか。後者の方に(略)
え~、最後に急にいいひとになってしまったような気はしますが、結局鎌倉殿もひとの子だったということですね。義経が主人公の場合冷血動物のように書かれるスケ殿ですが、周囲の流れに逆らえずに泣く泣く弟を見捨てたという風に描かれていました。頼朝に限らず平家方の武将たちもみんないい人ぞろいで、今回は悪役と言える人物が見当たりません。清盛にせよ、鎌倉にせよ、それなりに信念持ってやってたと。ここら辺が宮尾テイストなんでしょうか。
強いて挙げるとするならやんごとなきあのお方くらいですか。でもあの方もちぢこまってブルブル震えてばっかりでしたから、どっちかというと「可哀想」というイメージが強いです。あ・・・ 政子・・・
最後はもうファンタジーの領域でしたねえ。あれに限らず『義経!』は「伝説」を大事にした作品だったと思います。数限りなくある義経にまつわる伝説。どこまで本当なのか疑わしいものばっかりですが、「みんな信じてるんだし、いいじゃんそれで」とばかりに、その辺を真正面から映像化していました。ここまで割り切られると、こっちの方も腹が座ると言うか。ジンギスカンももしかしてやるかな・・・・・・と思ったんですがね。五条大橋の決闘の場面が、一番きれいだったと思います。逆に笑えたのは鬼一法眼の登場シーンです。
来年は山内一豊夫妻の『功名が辻』だそうで。この人あんまり好きじゃないんですけど、三谷さんが役者で出るそうなので、なんか見ちゃいそうな気がします。
Recent Comments