« 2025年4月に観た映画 | Main

June 08, 2025

『べらぼう』を雑に振り返る 5月編

☆第17回「乱れ咲往来の桜」

瀬川や源内への恩に報いるため、「日本一の本屋」を目指すことを決意した蔦重。そんな彼のところへ久しぶりにうつせみと共に姿を消した新之助が訪ねて来る。

まだ吉原限定でしか本を出せない蔦重が、販路拡大のため見出したジャンルが江戸の外での学習本。地方の庄屋さんに関わらせることで「これ、俺がスタッフだったんだよ!」と自慢させてあげることが出来るという… 庄屋さんの気持ちわかるなあ。ダチョウ倶楽部の人も版木を抱きしめながら「俺の娘」と言ってたし、本って作った人にとっては本当に宝物なんですね。そういう感覚、いっぺんくらい味わってみたいものです。

この回で特に和んだのはもう何回目かの次郎兵衛兄さんが蔦重をわしゃわしゃするシーン。戦国か源平大河だったら次郎兵衛は追い込まれて蔦重と戦になって敗死しそう。江戸時代でよかった。

この回の『風雲児たち』ポイント:田沼様は地元の領民に大層慕われてたというエピソード。吉良上野介とちょっと似てます。

 

☆第18回「歌麿よ、見徳一炊夢」

耕書堂に持ち込まれたある本の絵を見て、蔦重はそこに自分の元から消えた唐丸のタッチを思い出す。この作者はもしや唐丸では…と絵師を探す蔦重。一方そのころ朋誠堂喜三二に最大のピンチが迫っていた。

というわけで唐丸=歌麿が確定した回。てっきり彼は写楽になるものとばかり… ただ歌麿は歌麿で出自とかほとんどわかってない謎の人だったようですね。そんな「べらぼう」版歌麿の地獄のような生い立ちが語られます。まるで『ベルセルク』のガッツみたい… NHKでここまでよくやりましたね… そんな歌麿の兄貴となり光となる蔦重。調べたら弟分のはずの染谷君の方が流星君より4つ上(32)でしたがヨシとしましょう。

地獄話と並行してまあさんのアホらしいエピソードが進行していきます。この落差がすごすぎた… 夢で×××が断ち切られるシーンは一瞬「ファンタジー要素も取り入れちゃうのか?」と焦りました。

 

☆第19回「の置き土産 」

唐丸と念願の再会をはたし、ますます上り調子となる蔦重。そんな彼の耳に因縁浅からぬ鱗形屋の苦境の知らせが入って来る。煮え湯を飲まされた相手ではあるが、負い目もある蔦重はなんとか力になろうと動くが…

というわけで意外にもしぶとかった鱗形屋さん、とうとう今度こその退場回。蔦重がどうしても彼を憎めなかったのは、やはり「本」への愛情がある人だったからでは…と思います。「最初に小遣いで買った本」を前に二人が和解するシーンは本ドラマ中屈指の名シーンでした。

恋川春町先生が「あんたは古い」と鶴屋からいろいろ注文されるくだりは、『ブラックジャック』を書き始めたころの手塚治虫先生を思い出したり。あと家治様が田沼様をめちゃ高く評価するシーンもよかったですね。家治様は『風雲児たち』ではアレな描かれ方でしたが、将棋は上手かったそうです。

  

☆第20回「寝けて候」

耕書堂の評判は江戸市中でもうなぎ上りに。ついには鶴屋に従っていた本屋仲間からも、耕書堂から本を仕入れたいという声が上がり始める。

このころを代表する文化人たちが一挙にドバっと登場する回。ただ当時の文化人というはちょっとかわってて、くだらないことをいかにも高尚に言うのが「粋」だったようで…(そこがいいんじゃない!)

クライマックスは鶴屋さんのところに自ら乗り込んでいく蔦重。口喧嘩ってのは怒った方が負けなんですよね。そういう意味ではいい勝負でしたが、蔦重の方がやや優勢でした。

この回の『風雲児たち』ポイント:大田南畝とか土山宗次郎とか工藤平助とか… 南畝初登場シーンはいかにもで笑いました

しかし特に意味なく声優さんたちを多く起用するのは何か狙いでもあるのかな?にぎやかでいいけど

|

« 2025年4月に観た映画 | Main

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 2025年4月に観た映画 | Main