『鎌倉殿の13人』を雑に振り返る④4月編
第13回「幼なじみの絆」
痴話げんかもひと段落ついた時、鎌倉に不穏な知らせが入る。いま一人の源氏の棟梁・木曾義仲が平家と手を組んだ疑いがあるというのだ。頼朝はその真意を探るべく、義仲のもとに範頼と義時を向かわせる。それと並行しながら義時は諦めずに八重のもとに通い、けったいな土産を送り続けていた。
前回「亀の前事件」が1182年末。この回より1183年に突入です。第一話ラストで顔を見せたきりの義仲公が満を持しての登場となりました。「野蛮な田舎侍」と描かれがちな彼ですが、このドラマでは義を重んじるひとかどの英傑となっております。演じるは『西郷どん』で島津久光公をやってらした青木崇高氏。この方、中島哲也作品に出てくる時はすごい怖いんですよね… 余談ですが『武蔵坊弁慶』では佐藤浩市氏が義仲を、『義経』では巴御前を小池栄子さんが演じてました。
迷惑がっていたのにいつのまにか一途な思いに打たれて、とうとう八重さんは義時の思いを受け入れます。ちと強引な気もしましたが13回続いた八重さんのツンがようやくデレに転じて感激もひとしおでした。
その他、文覚と全成の呪術合戦、二人の元愛人を尋ねて散々な目にあう頼朝公など、前回に続きお笑いにおいても傑出した回でありました。
この回の重要でもないアイテム:範頼公のお腹を一発でクラッシュさせた川魚
この回の重要なアイテム:八重さんの氷の心を打ち砕いた義時の旬の贈り物一式
第14回「都の義仲」
子供同士の婚約を交わし友好ムードとなった頼朝と義仲だが、義仲がいち早く都を制圧し、平家を追放したことにより両者の間には再び緊張が走る。また鎌倉の御家人たちの間でも、先の不倫騒動や身内の争いなどで評判が落ちた頼朝を見限ろうとする動きが出始めていた。この危機を治めるべく義時は頭を悩ませる。
鎌倉への人質である源義高を演じるは現松本染五郎君17歳。前松本染五郎氏のお子さんで前松本幸四郎氏のお孫さんです。真に絵物語から出てきたような美少年で、鬼の政子さんも一発でメロメロになってしまいました。お父さんの義仲公とこれっぽっちも似てないんですけど、お母さん似だったのでしょうか。非の打ちどころのない御曹司でありながら「セミの抜け殻を集めるのが趣味」というところだけがちょっとひきます。
怒涛の勢いで時の権力者となったものの、京での作法まで学ぶ暇がなかったため、義仲はあっという間に立場が危うくなっていきます。前回での潔さなどからすっかり義仲びいきとなってる視聴者としては、意地悪そうな都の公家さんたちがどうにも頭に来ます。そもそもその統領である後白河陛下、生霊とはいえ「お前(頼朝)だけが頼りなの」とか言ってませんでしたっけ。それなのにあっちを頼ったりこっちを頼ったり、二股はよくないと思います。
そして裏で動き始める御家人たちの陰謀。歴史ドラマでは平家滅亡まで一枚岩のように描かれてる頼朝&坂東武者ですが、そうでもなかったのね…と思ったらこの謀反のくだりは三谷さんの創作なんだそうで。でもいかにもこんな話あったように思えます。次回の大いなる悲劇に向けての伏線なのでありますね。
この回の重要でもないアイテム:義高君が集めた200個以上のセミの抜け殻(うわあ)
この回の使える都作法:牛車(馬車だっけ?)に乗るのは後ろから・降りるのは前から
第15回「足固めの儀式」
一触即発の事態となってしまった頼朝と御家人たち。仲間同士で血が流れるのを防ぐため、義時は御家人の間で最も力を持つ上総広常に助力を仰ぐ。ひと騒動こそあったもののそれが功を奏し、無事事件は解決と思われた。だがそれは頼朝の参謀・大江広元が描いた策略の第一幕にすぎなかった。
放映されるやネットを阿鼻叫喚の地獄に叩き落した、本ドラマ始まって以来の衝撃回。わたしは上総さんが登場してすぐ検索してしまったので彼がどういう末路をたどるのか知ってましたが、それだけにクライマックスのシーンは胃がキリキリしました。まるでこの回だけ『鎌倉殿』というより『ゲーム・オブ・スローンズ』みたいでした…というか、これからそうなっていくのかな?
上総殿も「老けたな」と言われただけで説得するはずの相手を切り殺してしまう凶状持ちではありましたが、三谷さんの脚本力と佐藤浩市氏の演技力で、すっかり「コワモテだけどかわいいところもあって憎めないおっさん」として認知されてしまいました。だから最後のあの「信じられない」という表情が本当に気の毒で。せめてもの救いはこれでマイナー人物だった上総広常の知名度がグーンとあがったことでしょうか。
で、これが数回前の義時だったら身を挺しても彼をかばったかもしれないのですよね。でももう彼にはやっとのことで結ばれた妻と、その妻の間に授かった子供もいる。だから心を鬼にしてでも広常を見捨てなければいけない。「お前はもうわかっている」「だんだん頼朝に似てきた」という義村のセリフがグサグサと突き刺さります。
この回の重要なアイテム:すごろくのサイコロと死後出てきた上総殿の計画表
第16回「伝説の幕開け」
明けて1184年。先に都に到着していた義経は、援軍が来るや否や破竹の勢いで義仲軍を撃退。その勢いを駆って休む間もなく一の谷に逃れていた平家追討に向かう。誰もが不可能と考えていた断崖絶壁からの奇襲を決行する義経。現代まで語り継がれる武神の伝説が始まろうとしていた。
先回に続いてお葬式ムードとなってしまった前半。これほど木曾義仲を清廉な人物として描いたのはこのドラマが初めてでは。そんな健気な義仲を「タイプじゃないし」と一蹴する後白河陛下。そんで代わりに来た義経がはかりごとをもちかけると「もうこの子めっちゃタイプ♪」とウキウキしてしまう。本当に困った法皇様でございます…
義経が駆け下ったと言われる鵯越は傾斜30度ほどで、たしかに騎乗したままでも走れないことはないんです。ですがこのドラマではさらなる急斜面から「馬を先に駆け下らせた」としていました。なるほど、こういう解釈もありかと。そのあまりの才能を嫉妬3割、感動7割で見つめてしまう梶原景時。これには『アマデウス』におけるサリエリを連想した人も多かったようです。
戦と次なる悲劇で息つく間もない中、わずかにほっとさせられたのが諸将の書いた報告書。和田義盛さんはさすがにかわいさアピールがくどくなってきました。
この回のそれなりに重要なアイテム:鹿のウンコ
気が付けば『鎌倉殿』も1/3。三谷さんに言わせると「頼朝が生きてる間はプロローグにすぎない」とのこと。プロローグ長くない??
Comments
まいどご苦労様です。
>広常殺害
「まんが日本の歴史」を小学校高学年で愛読していた私はフツーに知っていましたが・・・・・
元々大江広元が(耳打ちしてたよね)
暗躍してたので大体予測は付きました。
芹沢鴨と違い、粗暴だが
全然無害なおっさんだったのに(涙)。
・・・・・と言うより殺害では善児をフェイント
(刀すって反撃させない)として使う
点がなかなか。
そういえば・・・・・・
善児がテロップに出るとツィートが騒がしくなる下り
うちの両親に大うけでした。
>あっちを頼ったりこっちを頼ったり
まあ、中の人はハマちゃんだし、近畿では
某探偵局局長(2代目)なんだから許したって(笑)。
>報告書
作文の品評会かよ'(笑)。
>鵯越
月マガの「遮那王」はホントに下りちゃったけど
畠山重忠の「馬を背負ってでも」の下りが
伝えに伝わって平家物語の逆落としの伝説に
繋がったのかなぁ~としみじみ思ってます。
戦いではイキイキする義経の暴走機関車ぶりが
危なっかしくて仕方ない・・・・・・・・。
Posted by: まさとし | April 27, 2022 09:40 PM
>まさとしさん
毎度訪問ありがとうございます。
>元々大江広元が(耳打ちしてたよね)
少し前「気になることがひとつ」と言って「つづく」、となってしまった回がありましたが、上総介のことだったのでしょうね。つか、大江広元もこのドラマ見るまで全然知らなかった人。こわいやつだ
>中の人はハマちゃんだし
西田さんもすっかり三谷ドラマの常連になられました。古畑任三郎の犯人はやってそうでやってなかったかな
>畠山重忠の「馬を背負ってでも」
このドラマでは細面の畠山さんではいくらなんでも無理だと思いました
いよいよ義経も大詰めですね…
Posted by: SGA屋伍一 | May 10, 2022 10:35 PM