沈黙の旅館 アンソニー・マラス 『ホテル・ムンバイ』
有頂天ホテルにグランド・ブダペスト・ホテル、マスカレード・ホテルにホテル・マリーゴールド… ホテルの映画も色々ありますが、本日は実在の事件を題材にしたホテルの作品について書きます。『ホテル・ムンバイ』、ご紹介します。
2008年、インドのムンバイで起きたパキスタンのイスラム過激派による同時多発テロ。その矛先は長い歴史を誇り、資産階級がこぞって利用するタージ・マハル・ホテルにも向けられた。テロリストたちの容赦ない銃撃に逃げ惑いながらも、ホテルの従業員たちは懸命に宿泊客の命を守るべく奔走する。
2008年というと今から11年前。この事件も大大的に報道されてたと思うのですが、なんでか記憶がなく、まことにお恥ずかしい限りです。
インドの映画といえばいかつい男性が歌って踊って悪者たちをバッタバッタとやっつける、そんなイメージですのでみんな明るくハイテンションなんだな…と思います。しかし急成長の影で多くの社会問題も抱えているわけで、この『ホテル・ムンバイ』はそんなインドのひとつの裏面についてわたしたちに教えてくれます。ですから歌も踊りもありません。
ハリウッドのアクション映画ではテロリストがある建物を占拠して、命知らずのヒーロー一人立ち向かって事件を解決する…というものがいっぱいあります。けれど現実ではテロが起きても都合よく正義のヒーローが居合わせることはまずありませんし、兵器の訓練を受けた武装ゲリラが突然押し入ってきたら一般人であるわたしたちは無力に等しい。そんな絶望度100%な状況を巧みなカメラワークで上手に理解させてくれるので、観てるわたしたちもその時の宿泊客の一人になったような気分を味わえます(あまり味わいたくないシチュエーションではありますが)。フィクションではいかにも生き残りそうな人も、出番の少ないキャラと平等にさくっと殺されてしまうところにもテロの恐ろしさがよく表れていました。
で、こういう映画を観ると無信仰の人が多い日本では「やはり宗教は怖い」と感じられる方がいっぱいいると思います。しかし単なる宗教批判の作品ではないことは、ホテルの従業員たちの描写を見るとよくわかります。彼らもテロリストたちと同様信心深い人間たちですし、そもそもお客たちを助けようとするのもその信仰心によるところが大きい。異なる場面で主人公のデーブ・パテルが牛肉を、テロリストたちが豚肉を食べることを嫌悪するシーンがありましたが、そういうところからも動機は違えど宗教が毒にもなり薬にもなるということがうかがえました。
また、情け無用の殺人マシンに見えたパキスタンの少年たちも段々と年相応の顔をのぞかせて辛い気分にさせてくれます。ホテルの豪華な作りに無邪気に驚いたり、女性の死体の胸を探ることをためらったり、故郷の家族に電話で愛情を伝えるエピソードなどから。年若いゆえに純粋であり、その純粋さを狡猾な指導者に利用されてしまう。この黒幕が未だに逮捕されていないという事実になんともやるせない怒りを感じます。
武器を持たぬ者には圧倒的に強かったテロリストの少年たちも、国の特殊部隊の前では赤子同然であり、普通なら気分爽快になるであろう終盤の部分も先に書いた描写などから複雑な思いをかき足られるのでした。
そんなしんどい・せつない・せつない・やるせないと三拍子そろった『ホテル・ムンバイ』でしたが、デーブさん初め自己犠牲的な従業員たちの姿には本当にこころ洗われました。その多くは今も現役でタージ・マハル・ホテルで働いているとのことなので、お金をためてついついお顔を拝見しに行きたくなります。自分の安月給ではとても泊まれない気もしますけど…
『ホテル・ムンバイ』は一月前にTOHO系列で観てきたのですが、これからかかるところもチラホラあるようなので気になった方は公開劇場一覧 をご覧ください。また本来通りの陽気なインド映画も現在『ロボット2.0』が上映中。こちらもおすすめです。
Comments
「俺はエスコートガールがいっぱいいるホテル淫売の方がいいぜ」なんて事は清純派だから言わないのです。
Posted by: ふじき78 | November 09, 2019 12:40 PM
>ふじき78さん
ポリコレ警察につかまりますよ! ってかこの映画でもそんなお客さんいましたね
Posted by: SGA屋伍一 | November 14, 2019 10:19 PM