« 翔んでエルトン デクスター・フレッチャー 『ロケットマン』 | Main | ふたりはプリブラ クウェンティン・タランティーノ 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 »

October 02, 2019

シスターズだけどブラザーズ ジャック・オーディアール 『ゴールデン・リバー』

これももう公開終わってるな… そもそもこちらに来るのが遅かったし… 作る映画がことごとく賞にノミネートされるフランスの名匠、ジャック・オーディアールが初めて挑んだ西部劇。『ゴールデン・リバー』ご紹介します。

1850年代のオレゴン州。ならず者たちの元締め「提督」の下で汚れ仕事を請け負うシスターズ兄弟は、何人ものガンマンを仕留めてきた凄腕の殺し屋コンビ。だが兄のイーライはいつ終わるともしれぬ殺し合いに倦み疲れていた。そんな彼らに次の仕事が入る。黄金をたやすく採取する方法を発明した化学者を捕えよというものだった。シスターズ兄弟は化学者の見張りであるジョン・モリスの情報をもとに追跡を始めるが。

最近の西部劇といえばスタンダードな勧善懲悪ものである『マグニフィセント・セブン』などが思い浮かびますが、監督がおフランスのアート系の方だけあって一筋縄ではいかない作りになっています。

まず主人公であるイーライが顔も行動も強面なのに、ちょっと乙女っぽい部分があるんですよね。女もののスカーフをくんくん嗅いでたりするので、誰か好きな人からもらったのかと思いきや、実際はそんな女性はおらず、単にロマンティックなシチュエーションにあこがれているだけだったという。あと当時はめずらしかったであろう歯磨き粉を雑貨で見つけて、口臭を良くするためにいそいそと塗り込んでいたりします。そしてヤクザな仕事にいやけがさして「もう引退して穏やかにお店でもやりたいなー」と考えてます。そういうところはオーディアール監督の前作『ディーパンの闘い』の主人公とも似ています。わたしもおっさんですけど自分の中に乙女的なところがあることを否定できないので、彼に思いっきり肩入れしながら観てました。イーライとわたしが違うのは、いざ修羅場になるとすごく強いということですね…(もちろんイーライの方が、です)

対して弟のチャーリーはそれこそ狂犬のような男。殺ることとヤることしか考えてないような。ちょっとヒーローというよりアウトロー的なキャラクターです。当然兄とも喧嘩が絶えませんが、それでも唯一の心許せる相手として大切に思ってることは間違いないようです。

その二人に絡むのが理想郷を夢見る化学者のワームと、お目付け役だったのにいつの間にか彼にひかれていくジョン・モリス。以後は大概ネタバレなのでご了承ください。

 

 

宣伝コピーが「決して出会ってはならない男たちが出会ってしまった…みたいなものだったので、わたくしてっきり黄金を巡って男たちが醜い争いを繰り広げる話を予想していました。ところがどすこい、4人はなりゆきでつい仲良くなってしまい、奇妙な共同生活を始めてしまいます。それまでがずっと殺伐としたムードだったので、この流れには大変心和みました。そのままめでたしめでたしになればよかったんですが、彼らの友情は予想とは違う方向で終わりを迎えます。このしんみりした物悲しいムード、おフランスだなあ…と思いました。ただどこまでもとことんやりきれない話ではなく、多少は救いも残してくれたのがありがたかったです。

ちなみにいま自分『レッド・デッド・リデンプション2』という西部劇のゲームをプレイしてるのですが、それとも似通ったところがいろいろあって楽しかったです。雄大な自然をバックに馬に乗って旅するのは見てる分には心癒されますけど、やっぱり実際にやってみると苦労もいっぱいあるわけですよ。野宿もしょっちゅうですし、変な虫に刺されたりもしますし、馬が具合悪くなることもあるし、おまけにいつ何時無法者に狙われるかもわからない。『ゴールデン・リバー』も『RDR2』もそういう西部の旅の苦労がよくわかる作品となっています。といってもやっぱりこっちは仮想現実にひたってるだけなので、「あー、やっぱり西部劇っていいわー」と思ってしまうんですがねw

4人を演じるジョン・C・ライリー、ホアキン・フェニックス、ジェイク・ギレンホール、リズ・アーメドらがみな幸薄い魅力を放っていたのも忘れがたいです。明後日にはホアキン氏が主演をつとめヴェネツィア金獅子賞に輝いた『ジョーカー』が公開。当初は「その企画、おもしろいんか?」と思ってましたが、受賞と各方面からの絶賛を見て手のひらを返しました。え、えーと、こちらも楽しみですね!!

|

« 翔んでエルトン デクスター・フレッチャー 『ロケットマン』 | Main | ふたりはプリブラ クウェンティン・タランティーノ 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 翔んでエルトン デクスター・フレッチャー 『ロケットマン』 | Main | ふたりはプリブラ クウェンティン・タランティーノ 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』 »