« マイルドスピード/ゆる~いミッション クリント・イーストウッド 『運び屋』 | Main | 二段ソファの逆襲 マイク・ミッチェル 『レゴRムービー2』 »

April 17, 2019

国民の暴走性 スパイク・リー 『ブラック・クランズマン』

今年のアカデミー賞関連の話題もこれが最後かな。本日は黒人系の映画で『ブラックパンサー』『グリーンブック』と火花を散らした『ブラック・クランズマン』をご紹介いたします。

1970年、アメリカ中南部のコロラドスプリング市では差別問題に抗議する黒人の党派「ブラックパンサー」が熱心に活動していた。それに対し、白人至上主義を掲げる結社KKKも彼らの台頭を良しとせずなんらかのアクションを起こそうと計画を練っていた。市で初の黒人警官となったロン・ストールワースは手柄を立てるため、白人警官のフリップと組んでKKK内部に潜入しようと試みるのだが…

監督は熱い人柄で知られるスパイク・リー。自分実は彼の作品は『セントアンナの奇跡』くらいしか観てないのですけど、『マルコムX』を撮ってたり、先のオスカー授賞式で『グリーンブック』が受賞してたことを怒ってたと聞いたので、こちらも人種差別に対する煮えたぎるような憤怒がほとばしった映画かと予想してました。が、実際に鑑賞してみますと本編の8割くらいはなかなかにユーモラスというかお笑いムードに包まれていたりして。実際にあった事件を元にしているにもかかわらずです。

まず黒人の刑事が電話対応だけ担当して、白人刑事をKKKに潜入させるという作戦が人を食っております。どこまで事実に即しているかは謎ですが、白人と黒人の発音の違いをていねいに指摘するシーンなどはコントの台本そのまんまでした。またあえて滑稽に描いてるんでしょうけどKKKの構成員や活動がいちいち幼稚だったり珍妙だったりするのには度々苦笑させられました。

主人公二人のロン(デンゼル・ワシントンの息子)とフリップ(アダム・ドライバー)もそれなりに差別を経験してて、真剣にやってるとは思うのですがなんでかぼーっとした空気を常にまとっております。

さらに作品にゆるい雰囲気をもたらしてるのが画面をゆきかうアフロヘア―の数々。正直こんなにアフロ大行進の映画は初めて観ました。当時は政治的立場を主張した攻撃的なヘアスタイルだったんでしょうけど、やはり他では喜劇くらいでしか見ないので、どうしても笑いがこみあげてきてしまったのでした。

ただですね… 以下ラストまで大体ばらしているのでご了承ください。

わたくし鑑賞する前にツイッターなどで「衝撃の結末」「最後に観客をぶんなぐってくる」という評判を聞いてまして、さんざん笑わせてくれた後にショッキングな展開が待ってるのかな…と身構えておりました。一番予想できるのはやっぱり主人公に残酷な死が訪れるというものです。実際予備知識なしで観るとそれを匂わせてエピローグへ…という風に取れなくもない。ですが後で調べてみたらこれロンさんが最近になって出版した体験談が原作のですね。とりあえず彼が死んでなくてようございました。代わりにスパイクさんが突きつけてくるのは今なお米国で激しさを増している人種間の憎悪。ここで突然昔々のお話がわたしたちの時代とそう変わりないことを思い知らされます。なるほど、こういうメッセージを抱えながらこの映画を作っていたとしたら、やはり『グリーンブック』にはぬるさを感じたとしても仕方ないでしょう。でも『グリーンブック』だってそれなりに現実の厳しさを訴えていましたし、ああいう人種問題に希望をもたらしてくれる映画もまた必要ではないでしょうか。

ですから『グリーンブック』と『ブラック・クランズマン』両方観ることがバランス的にちょうどいいんじゃないかな…と思いました。日本では『グリーンブック』ばかりが売れてますがね…

ちなみにわたしがこの映画を観ようと思った動機のひとつは「アダム・ドライバーが出ているから」というものでした。先ほども少し書きましたけど、彼、見てくれは悪くないのになんかそこにいるだけで名状しがたいおかしみのようなものを感じさせてくれるんですよね。引き続きスターウォーズやジム・ジャームッシュ監督のゾンビ・コメディでも活躍するようなのでそちらも楽しみです。

 

 

|

« マイルドスピード/ゆる~いミッション クリント・イーストウッド 『運び屋』 | Main | 二段ソファの逆襲 マイク・ミッチェル 『レゴRムービー2』 »

Comments

伍一くん☆こちにも
私はこの映画、もっとコメディ色が強いのかと思っていたので、結構真面目な部分も多かったし、ラストどん引くくらい衝撃ニュース映像でびっくりしちゃいました。
スパイク・リーは「グリーンブック」だとダメで、何がオスカー獲ったらよかったのかなー?やっぱり自分の?

Posted by: ノルウェーまだ~む | April 18, 2019 12:36 AM

>ノルウェーまだ~むさん

そうでしょうね。もしくはブラックパンサーか(ない)。黒人の映画はやはり黒人が撮らないと、と思っているのかな
グリーンブックとはお笑い要素が多いところは共通してましたが、予定調和で終わるあちらとは対照的でした。わたしゃどっちかというとグリーンブックの方が好きですが

Posted by: SGA屋伍一 | April 23, 2019 10:24 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« マイルドスピード/ゆる~いミッション クリント・イーストウッド 『運び屋』 | Main | 二段ソファの逆襲 マイク・ミッチェル 『レゴRムービー2』 »