« 落ちてきたヨッパライ ラージクマール・ヒラニ 『PK』 | Main | ロシアの森からこんにちは ユーリー・ノルシュテイン特集上映 »

January 27, 2017

第13回SGA屋漫画文化賞

え… もう13回目なの… 本当、バカみたい
例年なら年末に行う年間漫画ベスト記事ですが、死ぬほど忙しかったので一か月遅れのいまごろになっての発表です。誰も待ってやしないだろうけど…

では各部門の発表にうつります。

090310_130332☆少年漫画部門 井上敏樹・横山一 『仮面ライダークウガ』

現行の平成ライダーの玩具販促が露骨になっていく一方で、残酷性と「ヒーローとは」というテーマを前面に押し出した原点がコミックで復活しました。
最初こそぱっとしない印象でしたが、オリキャラの外道刑事の登場や第二作「アギト」の影がちらついたあたりからグングン面白くなってきました。今後の発展に大いに期待です。
ヒーローコミックでは『鉄のラインバレル』コンビによる『ゲッターロボ DEVOLUTION』も楽しみですが、まだまだ序盤の様子。

Ksks☆少女漫画部門 こうの史代 『この世界の片隅に』

実はこの漫画には何年か前に賞をあげてるんですが、映画化に伴ってひさしぶりに読んでみたらその素晴らしさを再認識というか、前はまだまだ味わい方が未熟だったことに気づきました。そういうわけで再受賞です。
まあここんとこ本当に少女漫画を読んでいないという理由もありますが…
あ、『海街diary』の新刊は相変わらずよかったです。完結まであと1,2巻でしょうかねえ。

Photo☆青年漫画部門 松原利光 『リクドウ』

週刊ヤングジャンプ連載のボクシング漫画。当初は『軍鶏』の影響かひたすらどすくらい人間模様が続いていましたが、最近はそういうものに頼らずともまっとうな少年の成長ストーリーとして、そしてなによりスポーツ漫画としてハラハラドキドキ読めるようになりました。
昨年も申しましたがここんとこ青年誌はヤンジャンが独走状態で『キングダム』『銀河英雄伝説』なども目が離せません。ほかの雑誌もがんばりましょう!

Photo_2☆中年漫画部門 杉作 『にゃん組長』

『クロゴウ』『猫なんてよんでもこない』の杉作先生が次に挑むネコ漫画は、裏社会で孤独を抱えて生きる暴力団組長と、ぐうぜん彼に拾われた我儘な子猫のハートフル・ストーリー…と書くと、なんか違う気がするな。実際は『ホワッツ・マイケル』の「ヤクザK」にかなり近い内容です。
オヤジ漫画誌は相変わらず漫画ゴラクが快調ですね。というか連載作品的に「中年ジャンプ」といっていいような気もします。男塾シリーズとか銀牙シリーズとか。

090906_184610☆ギャグ漫画・ウェブ漫画部門 田中圭一 『田中圭一のペンと箸』

下ネタを扱わせたら右に出る者はいない田中K一先生が、あえてその得意技を封印して、有名漫画家さんたちの素顔をご家族の証言から描き出すという意欲作。さきごろウェブでの連載がめでたく完結し、単行本化もなされました。いやあ、田中先生、こんな心温まる漫画も描けるんですね! やればできるじゃないですか!!
不幸なめぐり会わせで同時に連載されている吉沢やすみ先生のご息女による『ど根性ガエルの娘』も共に読むと、家庭やノンフィクションの奥の深さが垣間見えておすすめ…というか、胃が痛くなります。

20160611_200432☆翻訳部門 『デッドプール Vol.3 グッド・バッド・アンド・アグリー』『グレイソン』

今年は(も?)デッドプールさんの年でありましたが、読んだ中でとりわけ面白かったのが。個人誌の第3巻。70年代の絵柄をトレスしたハチャメチャな前半と暗く重い後半の落差が強いインパクトを残します
もう一作はナイトウィングのコスチュームを捨ててさらに地味になった初代ロビンの活躍を描いたシリーズ。ところがこれがなかなか面白い。特に巻末の一編は読者の推理力が試される意欲作です。

C1o1zgvucaeav7o☆アニメ部門 長井龍雪 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』

昨年より続いているガンダムシリーズの最新作。ぶっちゃけここ数年で一番熱いロボットアニメです。
子供が搾取されてる社会で、それでも自分の足で生きようともがき、戦う少年たち。ブラジル映画の『シティ・オブ・ゴッド』をたぶんに意識しているものと思われます。
ほとんど世界を相手にしてしまっている鉄華団の行く末はいずこか。残りあと10話くらいなのに収拾のつく気配がまったくありません。

そしてトリです。

120107_202925☆大賞 望月三起也先生と『ワイルド7』シリーズ

2016年惜しくも亡くなられた望月先生。その遺作は先生の代表作サーガの最新作『ワイルド7R2』でした。思えば学生時代、入手しづらかった第1シリーズの単行本を探して古書街を歩き回ったこともあったなあ…
巨匠がこの世を去っても、彼が生み出した伝説のヒーロー・飛葉大陸は新たな書き手によってこれからも生き続けると信じたいところです。

いやあ、最近本当に漫画を読む量が減りました。オタクとしてこれはいかんですねえ。今年は忙しい合間を縫っても面白い漫画をバリバリ読んでいきたいです。


|

« 落ちてきたヨッパライ ラージクマール・ヒラニ 『PK』 | Main | ロシアの森からこんにちは ユーリー・ノルシュテイン特集上映 »

Comments

漫画よんでない私ですが「ワイルド7」は全巻買ってたのら。もうページがバラバラと取れてしまった単行本もあるだに。
中年飛葉以降の活躍、誰か続けてくれるといいのう。
ユキが復活してもいいのー。イコと三角関係になるといいのー。

Posted by: ボー | February 21, 2017 09:09 AM

>ボーさん

少年キング版ですかね。わたしは徳間書店の再販版でそろえました
ワイルド7Rでは飛葉もいいおじさんになってたから、イコやユキもいい熟女になってるのでは。それはそれでいいか!

Posted by: SGA屋伍一 | February 23, 2017 09:54 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 第13回SGA屋漫画文化賞:

« 落ちてきたヨッパライ ラージクマール・ヒラニ 『PK』 | Main | ロシアの森からこんにちは ユーリー・ノルシュテイン特集上映 »