食べれますん 大岡昇平・塚本晋也 『野火』
もう夏も終わりですね… みなさんよい思い出できたでしょうか。
わたしのお盆休みのメインは渋谷までこの重そうな映画を観に行ったことでした(^_^; かつて市川崑も映画化したことのある大岡昇平の戦記文学に、鬼才・塚本晋也がチャレンジ。『野火』、ご紹介します。
終戦間近のフィリピンの島で、肺を患う日本兵・田村は食糧を求めてさまよっていた。時には一人で、時には仲間の兵隊たちとともに。わずかな望みをかけて友軍の集う拠点に向かおうとした田村たちだったが、米軍の攻撃は激しさを増すばかり。飢えと砲撃に極限まで苦しめられた田村の脳裏に、いつしかひとつの欲望がよぎりはじめる。
わたくし映画観た後原作も読んでみました。ストーリーは結末を除けば映画と大体一緒です。ただ原作は大岡先生の体験も多少交じってはいるんでしょうけど、あくまで架空の人物を主人公にしたフィクションとして書かれています。実際先生も「エドガー・アラン・ポーの『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』が枠となっている」と語っておられます。
一方映画の方は普通に田村=大岡先生として描いているように見えました。原作にはない「ものを書いていた」というセリフなどからそれがうかがえます。そして「現実もこれに近かったんでは…」と思わせられるほどのディティールと臨場感に満ちています。この辺は塚本監督の映像にかける執念の力がそう思わせるでしょうか。わたしたちもいつしか田村と共に腹をすかせ砲弾におびえ、森の中をうろつきまわっているような錯覚にとらわれます。
んで、これ太平洋戦争を主題にした映画ではありますが、政治的メッセージはほとんど感じられませんでした。そりゃ戦争はいかんと思うしこんな状況になったらすごく嫌ではありますが、旧日本軍だけに限らず、歴史を通じて世界のどこかで起きてることではなかろうかと。愚かな指導者の命令で、食料もろくに用意されず遠くに派遣された武装集団はやがてどうなるか。大抵は異国の地で餓死するか、地元の人たちになぶり殺しにされるかです。そんな極限状況で人はどうやって理性を保っていられるのでしょう。実際精神に異常を来してしまう者も少なくありません。しかし不思議なことにこれでもかというくらい地獄を経験している田村は、狂気との境をふらつきながらもなんとか理性を保ちます。
原作でも映画でも象徴的に描かれる「野火」。「野火」とは現地の人たちが野でたく火のことです(そのまんま)。この「野火」は何を表しているのか。ひとつ考えられるのは田村の中でかすかにゆらめく理性の光=人間性ではないかということです。なんたって基本的に火は人がおこすものですし、食べ物に火を通して食べるのも人間だけです。狂気に陥る一歩手前で彼をとどめているものなのかもしれません。
一方、火=危険なものと考えると全く別の意味が浮かび上がってきます。どちらかといえば劇中の「野火」は鬼火や狐火のような、だれがおこしたのかわからない不気味な印象を受けました。そうすると田村を禁断の欲望へと駆り立てる狂気の炎とも考えられます。
え~~~と、じゃあ結局どっちなんでしょう? 一生懸命考えた末、「よくわからない」という結論に達しました。 あるいはまったく別のものをさしているのか、大岡先生も意味とかあんまし考えてなかったのか… 文学ってむずかしいですねえ。
ま、そんな小難しいことを考えず映像だけでもビシバシ突き刺さる映画です。残酷なシーンもいっぱいありますが、塚本監督のセンスのゆえかそれなりに綺麗に見えました。個人的には後味もそんなに悪くありませんでしたし。ただこの辺は人によって意見が別れるところでしょう。「辛すぎた。トラウマになった」という人もいっぱいいます(^_^;
『野火』は決して上映館は多くありませんが、多くの評者の絶賛をあび、いま静かに話題を呼んでおります。劇場に関してはこちらをご覧ください。この度の映画化は大岡昇平という名前しか知らなかった作家に興味を持てたいい機会でもありました。代表作と言われる『俘虜記』も今日買ってきたのでおいおい読んでいこうと思ってます。
« 暴れ食いラプトル コリン・トレヴォロウ 『ジュラシック・ワールド』 | Main | トムのミッションには不可能という文字がない クリストファー・マッカリー 『ミッション・インポッシブル:ローグ・ネイション』 »
Comments
伍一くん☆
『俘虜記』はこの「野火」の後に読むと、より興味深いと思うわ。
この映画は私も観た後に、悪い後味はなかったなぁ。
中には映画館まで行ったけどやめたという人とかもいて、本当に勿体ない話だと思うわ。
戦争には正しく向き合わなければならない時があると思うの。それが今年なのだから、どうしても見て欲しいよね。
Posted by: ノルウェーまだ~む | August 29, 2015 11:45 PM
>ノルウェーまだ~むさん
こんばんは。いま『俘虜記』を1/3のあたりまで読んだところですが、『野火』の原型になったと思しき記述がちらほらあって面白いですね
後味はむしろ原作の方が微妙だったかもしれない(^_^; 映画のラストはちょっとホラー映画じみたところもありましたね。あの後の田村さんの生活が気になるところです
毎年夏になると映画でもTVでも戦争の話やりますね… 我々は直に経験してないだけに、こうやって語り続けることが大事なのだと思います
Posted by: SGA屋伍一 | August 31, 2015 10:11 PM
ご無沙汰しています、自民党の安倍でございます。
この映画、ボクでたの。エキストラで。エンドロールにボクの名前、でたの気づいた?
Posted by: 安倍晋三(内閣総理大臣) | September 02, 2015 05:20 PM
>安倍晋三さん
こないだ国会大変でしたね。お疲れ様でした
参加してたのは聞いてましたが、エンドロールは全然チェックしてませんでした。ぶははは。ごめんなさい
今度どのシーンに出てたのか教えてくれてもいいよ?
Posted by: SGA屋伍一 | September 02, 2015 11:22 PM
こんにちは。わざわざ見てくれてありがとう!
原作も読んでからUPしたんですね、道理で遅いはず…
でも、薄いからすぐ読めちゃいますね。
「自分が物書きである」という台詞は市川崑版にもあります。
終わり頃になって、見たいと言い出す人が増えてますよね、確かに。
>どちらかといえば劇中の「野火」は鬼火や狐火のような、だれがおこしたのかわからない不気味な印象を受けました。
この部分に関しては、その通りの印象だと思います。
ただ、火が危険なものであるという以外に、火が戦時中に一体どう扱われていたか、その意味するところは何だったのか、煙は何を示しているように“思った”か、
火の元に人間が居ると想像してどう行動を取ったか、
考えてみると深いものがありますよね。
Posted by: とらねこ | September 03, 2015 05:05 PM
>とらねこさん
諸々お疲れ様でした。こちらこそありがとう~
たぶんとらねこさんに紹介されなかったら大岡昇平さんに興味を持つこともなかったでしょう。原作は原作で味わい深いね。『野火』はさくっと読めたんだけど、『俘虜記』の方は読むのになかなか根性が要ります。それでも『野火』の元になったような記述がちらほら出てきて面白いね
そういえば「野火」に関して映画ではこれといって説明はなかったよね。それがかえってこちらの想像を刺激するような仕組みになっていたかと。塚本監督の作風とあいまって原作に輪をかけて幻想的で不気味な印象を受けました
Posted by: SGA屋伍一 | September 03, 2015 10:54 PM