« フランケンに会いたい ビクトル・エリセ 『ミツバチのささやき』 | Main | シリーズ作品を、あえて途中から観てみる ケヴィン・グルタート 『SAW6』 »

November 24, 2009

狼少年犬 ジャック・ロンドン 『白い牙』

091124_181222まだ続いてるマイブーム。今回はジャック・ロンドンの作品で一番有名と思われる『白い牙』をご紹介します。

舞台はいまから百年くらい前のアラスカはクロンダイク支流。雪原の中、犬ぞりで貴人の遺骸を運ぶ二人の男は、道中飢えた狼の群れに付けねらわれます。日が経つにつれ、一匹、また一匹と減っていく犬たち。弾薬も燃料も残り少なくなっていきます。果たして彼らは無事人の住む地へ帰れるのか・・・

えー、これが第一章のあらすじなんですが、この部分、続く二章以降とほとんど関わりがありません。この章だけすっとばして読んでも、話は普通にわかります。でも文章の迫力に「なみなみならぬ・・・」ものがありますので、やっぱり普通に最初から読むことをおすすめします。

で、本筋。勢いに任せてどんどん内容バレしていきますので、いずれ自分で読もうという方はご遠慮ください。


第一章にちょこっと出てきた狼犬キチーは、ある年別の狼と交わって後に、「ホワイト・ファング」と呼ばれる仔狼を産みます。原野で母親と暮らしているうちはよかったものの、原住民に拾われて以降、ホワイト・ファングはその血筋のせいか、集落の犬たちや悪ガキどもからいじめにあいます。
ついには母親とも引き離されたホワイト・ファング(以後シロたん)は、ぐれるとこまでぐれてしまいます。力さえ、あればいいんだ。お金さえ、あればいいんだ。ひねくれて星を睨んだ・・・・ 失礼しました。ともかくシロたんは逆境から身につけた悪知恵を駆使して、犬どもに復讐の牙をむきます。

まあそういう境遇だから無理もない気もしますが、この辺シロたんの性格があまりにもねじくれまがっていて、ちょっとげんなりします。その一方で、やがてシロたんが情け無用のプロレスラー?となり、並みいる強敵どもをバッタバッタとなぎたおすくだりは、野郎としては燃えるものがありました。

しかし幾ら戦いに勝利しても、シロたんの心にはむなしい風が吹きすさぶばかり。いつか彼を心から愛し、暖かい腕で抱きしめてくれる者は現れるのか・・・・ 以下次号。

以上のようなストーリーから、先に紹介した『荒野の呼び声』(もしくは『野性の呼び声』)を思い出される方もおられるやもしれません。
確かにこの二作品、似ているところはいろいろあります。ただ同工異曲というよりは、「対」になるような作品と言えるのでは。またいい加減ネタバレになりますけど、バックとシロたんの歩んだ人生・・・いや犬生を比較すると、そんな風に感じられます。

犬のお話というよりは、一匹の男の冒険物語、成長物語として読んでほしい作品。また、とことんひねくれてしまった少年を、一人の教師が辛抱強く愛と根気で更生させる話・・・とも言えるかも。

091124_181242『白い牙』は、現在光文社古典新訳文庫のものがもっとも入手しやすい模様。ただ・・・文庫なのに914円とはちょっと高くないですか? 光文社さん!(ホントーにいつもこればっかりだな)

次の読書コーナーはまたしてもジャック・ロンドン。新訳短編集の『火を熾す』を扱う予定。それでもってマイブームに一区切り付けたいと思います。

|

« フランケンに会いたい ビクトル・エリセ 『ミツバチのささやき』 | Main | シリーズ作品を、あえて途中から観てみる ケヴィン・グルタート 『SAW6』 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 狼少年犬 ジャック・ロンドン 『白い牙』:

« フランケンに会いたい ビクトル・エリセ 『ミツバチのささやき』 | Main | シリーズ作品を、あえて途中から観てみる ケヴィン・グルタート 『SAW6』 »