青春デンディケディケディケ 『劇場版 超仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』
「さらば」と言ったその舌の根も乾かぬうちに、あの『電王』が帰ってきた!(笑)
そんなわけでいささか遅れ気味のレビューではありますが、最新作『超電王&ディケイド』紹介いたします。
母親を亡くし、事情で田舎に越してきた少年ユウは、慣れない環境に苛立つ日々を送っていた。ある日彼の前に、村の伝説に伝わる「鬼」たちが時空を越えて姿を現す。鬼たちに襲われたユウを助けたのは、時を管理する仮面ライダー「電王」とその仲間たちだった。鬼たちの狙いが自分が母から譲り受けた宝玉であることを知ったユウは、彼らとともに時を遡って鬼退治に同行することを申し出る。
ここのとこ、毎回義理でつきあってる(あっ)劇場版仮面ライダー。今回もほとんど期待しないで観にいったのですが・・・・ あれ? これは最近の中では一番いいんでないかい?
まあ一見さんお断りなスタイルは変わっておらず、ここ三年のライダーを見ていないとちんぷんかんぷんな要素はたくさんあるんですが、それでもそうしたファンサービスだけに終らない魅力が、本作からは感じられました。
その魅力は恐らく主人公であるユウ少年にあると思います。最初は無愛想で可愛げのない少年に思えるユウ。そんな彼がイマジン・デネブと出会い、ともに旅をしていくうちに、だんだん心をときほぐしていく。そんなところが見ていてまことにほほえましい。
またこのユウ少年を演じるのが沢木ルカちゃんという女の子なんですが、言われなければわからないくらい、自然にキリリとした美少年を演じていました。恐らく二重の意味で、今の彼女にしかできない役といえます。
そういや白倉Pは『Sh15uya』でも男装した女の子に主役をやらせていたっけなあ。
そして今回の映画でやけに目だっているのが、上にも書いたイマジン・デネブさん。本シリーズでは二号ライダー・ゼロノスと契約している、いわば脇の脇といったキャラクターなのですが、そのあまりのかいがいしい世話焼きっぷりにファンからは「オカン」と呼ばれて強い支持を得ています。わたしも一番泣かされたのは最終回の「しいたけ食べてね」だったしな(笑)。彼をメインにもってくるというのはかなり冒険だったと思いますが、それも『電王』という作品の人気を見越してのチャレンジだったのかもしれません。
さて、もう公開から一ヶ月も経ってますので、以下は完全ネタバレで思ったことをダラダラ書きます、これから、あるいはDVDで見るという方は避難されてください。
冒頭のユウくんのモノローグ。「田舎なんて嫌いだ。・・・・どこもかしこも茶色っぽい」 世間一般では田舎といえば郷愁を感じるものと相場が決まっていますが、それを「茶色っぽい」と表現するところが面白い(笑)
昭和十年のパートに『キバ』の妖怪トリオが登場。こいつら・・・ いったいなんで出てきたのだろう。でも何かと扱いの不憫な『キバ』のキャラが、こうした形でも出てきてくれるのは嬉しい。あとディエンドも結局なにがしたかったのだろう
NEW電王の幸太郎くん。前回以上に今回はいいとこなしだったな・・・ 本人がめげてなさそうなのが唯一の救いか
ゲストヒロインを演じるは今をときめく南アッキーナ嬢。でも彼女は別にいなくてもよかったような・・・ 『電王』のお母さんはデネブさんお一人で十分です。
一応タイトルにも入っているディケイド。例によって出番はちょっとだけでしだが、『電キバ』におけるキバよりはスムーズな絡み方だったと思います。
鬼の親玉である敵ライダーを演じるは、篠井英介さんと柳沢慎吾さん。「いつの世も負けた方が鬼なのだ!」 何気にドキッとするこというよな・・・
彼らが悪事を働く様子があまりに楽しそうで、お亡くなりになるシーンにはついホロリと来てしまいました。特に「兄ちゃんならきっとできるぜ! 頭いいからよ!」には泣いた
ジ-クも加わったウィングクライマックスフォーム(でいいのか?)。彼の羽がようやっと役立っていました
キングライナー・・・・・そういやこんなものもあったな・・・ ラストはすごい! 電車対戦艦! いまだかつてない戦い! つか、おもいついても普通やらん
せっかくデネブさんメインなんだから、ここはお得意の「しいたけ攻撃」を繰り出してほしいところでしたが、そしたら早々とオチがばれてしまうか・・・
「契約じゃなくて、約束だったな」 改変された過去をしっかりと記憶している侑人。靖子さん、もしかしたらここの記事の最後の方、読んでてくれたのかしら・・・ ドキドキ(妄想乙)
東Aさんも開き直ったのか、今回は「完結」どころか「新シリーズ第一弾」と銘打たれてました。恐らく秋か冬ごろに新ライダー『?』と絡む第二弾
が公開されることでしょう。
電王はいったいどこまで続くのでしょう・・・ それはぶっちゃけ、客入り次第 ちなみに今回の『鬼が島の戦艦』も、なかなかの売り上げだったようです。
Recent Comments