« ケータイは歩くものではない 三池崇史 『ケータイ捜査官7』(総集編) | Main | 愛という字のもとに ~大河ドラマ『天地人』より⑤ 「どんどんバレー」の巻  »

April 30, 2009

老優は死なず クリント・イーストウッド 『グラン・トリノ』

090429_160415ただ消え去りもしません。
先日『チェンジリング』が公開されたばかりの、クリント・イーストウッド監督最新作。そして久々の主演作品でもあります。

とある町に住む頑固一徹な老人ウォルト。彼は自分の町に移り住んできた外国人たちや、最近の無軌道な若者たちに対し怒りを隠しません。
彼の唯一の癒しとなっているのが、ガレージに眠る往年の名車グラン・トリノ。そんな彼のお宝を、隣家のアジア人一家のボンクラ息子が盗みに入ります。ところがそれをきっかけに、ウォルトと隣の一家の間で、奇妙な交流が始まることになります。

クリント・イーストウッドを初めて知ったのは、もちろんまだ子供のころ。親父が見ていた『ダーティー・ハリー』で。
おっぱい丸出しで獣のような犯罪者に殺されてしまうお姉さん。そんでその犯罪者を、容赦なく撃ち殺すハリー・キャラハン=イーストウッド。そして彼は、なぜかルパン三世の声でしゃべっていました。
まだ幼かったわたしは、「怖ええ映画だ・・・」と腹の底から震え上がったものです。

『荒野の用心棒』でスターダムにのし上がり、『ダーティー・ハリー』でその名を不動のものにしたクリリンは、以後ヴァィオレンとでインモラルな作品に多数出演し、時にはメガホンも撮るようになります。その中でも『サンダーボルト』『ガントレット』などはわたしもけっこう好きだったりするんですが。
ところがある時を境に、彼の作風は一変します。人の命など屁とも思わぬようなスタイルから、一人の人間の命や、罪の重みを深く問うような作風へと。
わたしはこれまでことあるごとにそいつが「不思議だー不思議だー」と書いてきましたが、この『グラン・トリノ』を観てようやく得心がいきました。
やっぱり御大は、ご自分の若かりしころのお仕事に対し反省されているのですよ。

作風の違いがはっきり表れたのはアカデミー賞に輝いた『許されざる者』(92)。「今まで何人も殺してきたぜー」とか言ってたくせに、本当に人を殺してしまった途端、罪の重さに耐えかねて泣き崩れる若者。こういう描写はそれまでにはほとんどなかったように思います。その前作で監督も努めた『ルーキー』(90)は普通のアクション映画でしたから。
果たしてこの二作の間に何があったのか? 恐らくそれには『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』が深く関わってるものと思われます(マジか?)。

以下はどんどんネタバレしていきます。未見の方はご注意してください。

ウォルトとタオの関係、それは一言ではなかなか言い表しにくいものです。
師弟であり、擬似親子であり、そして親友である。
彼らは自分たち同士で「おれたち親友だよな?」なんて確認しあったりはしません。しかし他の人には自信を持って「彼は親友だ」と言います。環境も年齢もこれほど違うのに、お互いそう思いあえるなんて、なんてすばらしい。
劇中のウォルトもそうですが、大人ってヤツは何かとすぐ「最近の若い者は」と言いたがるものです。これは古代エジプトの壁画から書かれてることなんで、人類の本能とも言ってもいいです。
しかしイーストウッドはいつだって若い世代への敬意と希望を忘れていません。

そしてウォルトは師として、自分の命でもって大切なことを教えていきます。人を殺した者が、いったいどうなるのかということを。
同じモン族の無法者たちにひどい目にあわされ、いきり立つタオ。まして瞬間湯沸かし器のようなウォルトのこと、大切な人々をボロボロにされ、怒りを感じないはずはありません。
西部劇か『ダーティー・ハリー』なら俄然燃え上がる場面です。そうだ! あんなならず者どもやっちまえ!と。普通なら止めに入るはずの神父でさえ、「わたしが彼なら連中をぶち殺します」なんて言ったりしてます(おーい)。
しかしここでイーストウッドがそれをやってしまったら、ここ数年彼が今まで訴えてきたことが、すべてパーになってしまう。ゆえに、ここがこの映画でわたしが一番ハラハラしたところでした。
でもそれは杞憂でした。イーストウッドは、悲しいけれど、心から安心するような仕方で、わたしの期待に応えてくれました。

この映画は葬式で始まり、葬式で終ります。しかし気まずい空気に満ちていた冒頭に比べ、終幕のなんと穏やかなこと。そして読み上げられる遺言。
「あのクソみてえな部品さえつけなけりゃ、あれはお前のもんだ」
その言葉に、ずっと暗い表情をしていた若者は、ようやっと顔をほころばせます。
まるで「じゃあな、あばよ」とでも言うような、さわやかな別れの言葉。

なにぶん年代モノゆえいつまでもつかはわからないグラン・トリノですが、彼がそれを乗りつぶすころには、胸の傷も癒え、より一回り大きな男になっていることでしょう。彼の家の隣に住んでいた、あの頑固な老人のように。

090429_160443折りよく今日、春の叙勲に、イーストウッドが叙せられることになったというニュースを聞きました。まるでこの映画のワンシーンのお返しのようです。
しかしクリリンにとっては、近年の自分の作品が日本において並外れた評価を得ているということの方が、よほど確かな勲章なのではないでしょうか。

|

« ケータイは歩くものではない 三池崇史 『ケータイ捜査官7』(総集編) | Main | 愛という字のもとに ~大河ドラマ『天地人』より⑤ 「どんどんバレー」の巻  »

Comments

おお,SGAさんは子供のころにダーティはりぃなぞをご覧になっていたのですね。
私はそのころはまだハードボイルドなんか興味がなく
彼を初めて観たのはなんと「マディソン郡の橋」。
なんでこんな爺さんがロマンスの主人公なんかやってるんだ?と
最初は怒りさえ感じたものでした。
彼がこれほどまで素晴らしい監督および俳優とは
当時は認識できていなかったもので。

この「グラントリノ」はイーストウッドの暴力への贖罪の思いも込められていると思うと
ほんとにすんなりと腑に落ちます。
別に皆殺しの復讐であってもそれはそれで一向に構わないと思う
未熟なわたくしではありますが(そう,神父でさえ爆弾発言してますし)
それでもウォルトの取った手段には大きな感動を覚えました。
いい作品ですねぇ・・・・。

Posted by: なな | May 02, 2009 10:34 PM

>ななさま

こんばんは! ご来訪ありがとうございます!

>子供のころにダーティはりぃなぞをご覧になっていたのですね。

いやー、好んで見てたというわけでもないんですけどね
よくオヤジの横で教育上よろしくないような映画をたくさん見ていたものでした。そんなわけで情操に害が及んでこんな人間になってしまったわけです。全部オヤジが悪いと思います

>「マディソン郡の橋」

ありましたねー。見てないけど(笑)
まあ確かにイーストウッドにはあまりロマンスは似合わないかな。まして今の年齢になっては
今回も別の監督だったらタオのお母さんと恋仲に・・・みたいな展開にするかもしれませんが、そういう余計なものがなかったのよかったですね

御大も過去の作品を全否定してるわけではないと思うんですがね。やっぱりそういうものを通ってきて、今の彼があるわけだし
作っちゃったものはしょうがない。では今の自分は何をすべきか・何ができるのか
近年の作品はいつもそういうことを考えながら作品を作ってると思います。まったく味のあるジジイです

Posted by: SGA屋伍一 | May 03, 2009 01:43 AM

伍一さん
おはよう〜

グラントリノ、観ましたネ!

>ご自分の若かりしころのお仕事に対し反省されている

あはは、そうなのかも

タオやお姉ちゃんのスーとの関係も勿論良かったんだけど、あのボクちゃんのような神父がまたぴったりで良かったです★

クリリンイーストウッドの決断にではなく、最後の遺言が心にしみちゃって涙止まらなかった〜、、、


あ、この間のコメントで問題が難しいって書いたのは
冗談ですからね(笑)
では伍一さん楽しい週末を♪

Posted by: mig | May 03, 2009 10:35 AM

>migさま

こんばんは。ご来訪ありがとうございます

考えてみたら、平成世代はもう巨匠としてのイーストウッドしか知らないんでしょうね~ 昔のクリントさんだってけっこうかっこいいんだけど

あのボクちゃん神父、最初は『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』のイーライ(ポール・ダノ)と雰囲気似てるな・・・なんて思ったりしてました
浮世離れしてるところとか、年長者にやけに馴れ馴れしいところとか
でも彼はイーライよりも気骨のある男でしたね。これもクリント先生の教育の賜物か?

最後の遺言は「わたしの死のことを悲しまないでほしい」とかそういうしかつめらしい文章ではなく、あのいつもの軽口みたいだからこそ胸にしみました。そういうところに、なおさらウォルトの優しさを感じます

migさんにもいつも気をつかわせてますね すんません
そちらは連休はいつもと変わらずでしたっけ? お仕事がんばってください

Posted by: SGA屋伍一 | May 03, 2009 09:01 PM

伍一さん

こんばんは★
気を使ってるわけではないので気にしないでネ(笑)

チェイサー、オススメしてくれて?ありがとです、
コメントのお返事には興味ないかもみたいに書いちゃったんだけど
そのあと内容観たら面白そうなので観るかもです!
韓国の恋愛モノ以外の、殺人もの?好きなんですよね〜(笑)

それではまた〜

Posted by: mig | May 03, 2009 11:05 PM

SGAさん、こんにちは!
いいな~最初の絵!気に入りましたww
「クリリン」と思わず呼びたくなりましたネ。
イヤハヤ、渋くて温かくていい映画でした。
これが最後なんて言わず、また俳優クリント・イーストウッドの姿をまた見たくなりましたネ。
私が俳優イーストウッドを見て、うわっエグイのもやるんだ!とビックリしたのは、『タイトロープ』かな。

Posted by: とらねこ | May 04, 2009 04:42 PM

>migさま

またまたいらっしゃーい

うん。じゃあ気にしないね(←ちょっとくらいしよう)
自分ですすめといてなんですけど、『チェイサー』は公開規模が微妙なところなんで見られるかどうかわかりません・・・・
近くに来るか、遠出するヒマがあればいいんだけど

実は韓国映画ってそれこそ数えるくらいしか見てなかったりします。南北分断ものが四本と、『グエムル』、それに『猟奇的な彼女』くらい
そんな自分ですが、『チェイサー』にはただならぬ吸引力を感じるんですよねー 見てーなー

韓国といえば劇中でウォルトが朝鮮戦争に行ったと話してましたが(強引なつなぎだなあ)、イーストウッドもその時代軍隊に所属してたそうです。たぶん前線には行ってないと思うんですがね

Posted by: SGA屋伍一 | May 04, 2009 08:38 PM

>とらねこさま

オッス! オラ伍一! あの地球人ってクリリンのことかーっ!!

お返しありがとうございます。絵のほうもお褒めイタダキ恐縮です。一生懸命描きました(笑)

じいちゃん俳優としてのイーストウッドもまた見たいですが、これを機に過去作品を見てみるのもいいかもしれませんよ。特に上に挙げた『ガントレット』はおすすめです

>『タイトロープ』

ありましたねー。タイトルがまたエロい(それはお前の心根がエロいのじゃ!)
フィルモグラフィーを見ると、『白い肌の異常な夜』なんてのもあります
まあそういう変態道も通ってきたからこそ、あれだけ渋みと深みのある演技ができるのでは・・・とわたしなどは思うんですが(^^;

Posted by: SGA屋伍一 | May 04, 2009 08:56 PM

こちらにもTB&コメントありがとうございます。

>春の叙勲に、イーストウッドが叙せられることになったというニュースを聞きました。

ん?これって何の賞ですか。
全然知りませんでした。
おめでとう、イーストウッドさん。

そう言えば、昔はダーティーハリーの吹替えはルパンと同じ方だったのですね。
今はどうしているのでしょう。
やっぱり栗貫が引き継いでいるのかしら。

Posted by: となひょう | May 06, 2009 06:27 PM

>となひょうさま

こちらにもおかえしありがとうございます

春の叙勲というのは、国が国家又は公共に対し功労のある方、社会の各分野における優れた行いのある方などを表彰するもので、秋にもあります。瑞宝章とか、旭日賞とか
イーストウッドさんがもらったのは旭日中綬章というやつです

吹替えは山田さんの死後は特に決まっておらず、その都度いろんな方がやっているみたいです。次元、銭形のとっつぁんの方がやったこともあったそうです
いまとなってはかなわぬことですが、『グラン・トリノ』は山田康雄さんの吹替えで見たかったなあ。栗カンに一層芸をみがいてもらうしかないか

Posted by: SGA屋伍一 | May 07, 2009 12:38 AM

こんにちは~♪
連休を如何お過ごしでしたか?
私は『GOEMON』を2回観ました超~気に入っちゃって~また観たいと思っています。SGA屋五右衛門さんも気に入ると思うんだけどなぁ~気のせいかしら?

さて、イーストウッドに思い入れのない私でも、最後にはボーボーと泣かされました。深くて渋くて温かい・・・いい映画だったと思いますぅ~

Posted by: 由香 | May 07, 2009 10:13 AM

>由香さま

おはようございます! 「余裕があったらこっちから行く」といってたくせに、またしてもぐずぐずしててすいません・・・

連休は近場と遠くで一回ずつ映画を見て、あとは寝てました(^^;

『GOEMON』は見ましたよ! 紀里谷監督の『CASSHERN』が大好きなんで! 今回もぶっとばしてましたね~ 由香さんが気に入ってくださったとは実に嬉しい

で、『グラン・トリノ』
実は途中までは「最近のイーストウッド作品じゃ一番地味だよなー」なんて思ってましたが、わたしもボーボーなかされましたよ
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

じいちゃんがタオを閉じ込めて「お前に人殺しはさせん」というシーンと、タオが警察に「友達なんだ!」とつめよるシーンでは鼻水とヨダレもタレ流れてすごい有様になってました(あーきたねー)

Posted by: SGA屋伍一 | May 08, 2009 08:09 AM

クリリンて(笑)
「ドラゴンボール改」観てますか?

>『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』が深く関わってる

言われてみれば、ウォルトとタオの関係は
ドクとマーティの関係に似てなくもない?

最後のところは私もすごくハラハラしました。
でも同時にやっちまえ!という気持ちもあって
ウォルトの決断は悲しいけど、むちゃくちゃかっこ良かったです。

若かりし頃の仕事を反省している・・・うん、そうに違いない(笑)
ウォルトを見てると、イーストウッドがこれまで演じてきたいろんな役とイメージが重なって、なんだか不思議な感覚になりました。

Posted by: kenko | May 08, 2009 09:30 PM

>kenkoさま

こんばんは! どっかんどっかんつーいてるー♪
見てません(笑)

>ドクとマーティの関係に似てなくもない?

似てますよね。車がらみというところも(笑)
あの映画では主人公(マーティ)が、「クリント・イーストウッド」という偽名を使う上に、クライマックスで『荒野の用心棒』の真似をするんですよね
でももちろんマーティは相手を殺したりせず、上手にことをおさめて成長する
恐らくクリリ・・・ イーストウッドはそれを見て「ああ! スピっちとゼメやんがこんな立派な教育映画を作っているというのに、おれは何をやってるんだ!? つか、オレおもいっきり悪い例じゃん!」と猛省したのではないかと

例によって確かな根拠はまったくございませんが、「BTTF3」が『ルーキー』と同じ年に公開されていることを思うと、説得力が増してくるような気が・・・しないか(笑)

Posted by: SGA屋伍一 | May 09, 2009 08:05 PM

よお考えたらこれも記事書いてましたんで、今のうちにしっかり繋がっておこうとこれもトラバさせていただきました。

しかしアマノジャクな私は記事まで書いておきながら実はまだしっくりきていないのです。
いい映画なんですが、ずっと何かひっかかってる。
醒めて考えれば、余命幾ばくもない男が自分の生命を的にして悪漢共を罠にかけて社会的に始末した…と考えると、彼が最後に武器を使わなかったのは果たして是か非か?なんて思ってしまうんですよ。
やはり連中は出てきたらまた悪さをする。しない筈がない。それくらいなら最初からしない人種の筈だから。
だったら、彼が最後にしたことは所詮、過去の反省と懺悔を交えた祈りにも似た自己満足ではなかったのか。
逆に言えば、あの映画そのものがイーストウッドの自己満足的なシナリオに見えてきて…これがしっくりこなかった理由だと、最近やっと気づいた次第です。

完全に世界を敵に回した意見ですが、所詮私はアマノジャクですし、害虫は滅してナンボという考えは棄てられませんので、やはり首をかしげて考え続けるしかないのです。

Posted by: よろ川長TOM | May 19, 2009 12:09 AM

>よろ川TOMさま

こちらにもコメントありがとうございます
この作品は今年公開された中では最もブロガーさんたちの評価が高い作品だと思っております。が、やはりいかなる名作といえども、完璧ということはないでしょうし、よろ川さまのようにひっかかるものを感じられる方もおられるでしょう
わたし個人は特に何の不満もありませんが

>やはり連中は出てきたらまた悪さをする

これに関してはダメ押しのように「長期刑になるだろう」というセリフがありましたね。確証はないわけですが、我々としてはそれを信じるしかないんですよね・・・
なぜ殺さなかったかといえば、わたしはやはりタオへの教育のためだと考えております
あとイーストウッド自身も老い先が短い身ですから、ダーティーハリーのイメージのまま、人々に記憶されて死ぬのはイヤだったんではないかなあと
これもある意味自己満足と言えるかもしれませんが、まず自己満足ありきでもわたしはいいと思っております。それが多くの人に感動を与えるのであれば

ちらりと読みましたが、よろ川さまは以前犯罪の被害に逢われたことがあるそうで。わたしも同種の経験をすれば同じように感じるかもしれません。そうは思いたくないですけど、こればっかりは実際にそういう目に逢わなければ、自分がどう変わるかわかりませんから・・・

Posted by: SGA屋伍一 | May 19, 2009 07:24 PM

SGAさんこんばんわ♪TB有難うございました♪

これまでのイーストウッドの作品を観れば、何か暴力に対して肯定的な作品も多かったような気もしますが、自身の引退作(?)と銘打ってる本作の結末がああいう展開だと、ウォルトにしてもイーストウッド自身にしても確かにこれまでの贖罪を込めたようなオチで、本作をもって見事に完全燃焼したような気がしないでも無いですね~(でも電王みたいにまたしつこく俳優業復活したりして?(笑)

深く余韻の残るラストは切ない所もありますけど、『ミリオンダラー~』ほど重くなかったですね(^^;)グラン・トリノ譲渡権で、孫娘のちょっと悔しそうな顔を見て自分の心も少々晴れやかに・・・w

Posted by: メビウス | May 25, 2009 05:14 PM

>メビウスさま

お返しありがとうございます。試験勉強も大詰めかな? がんばってね ・・・と言いつつ、邪魔するオレ(笑)

近年深みを増したイーストウッド作品だけど、『許されざる者』も『硫黄島からの手紙』もきっぱり暴力を否定していたわけじゃなかったですからね。それだけにこの映画の結論は感慨深いものがあります

>でも電王みたいにまたしつこく俳優業復活したりして?(笑)

いーじゃん♪ いーーじゃんすげーじゃん♪

まじめにクリリンにはジャイアント馬場さんのように、生涯現役でいてほしいものです

メビウスさんは『ミリオンダラー・ベイビー』に特に思い入れがあるのかな?
わたしはあれ年間ベスト2位にしたものの、「もう二度と見たくない・・・」と思ってました
でも今は時間が経ったせいか、また見てみてもいいかな、という気持ちになってます

Posted by: SGA屋伍一 | May 26, 2009 07:36 AM

トラックバックきてるの、いまごろ気づいたよ。。。ごみ~ん。おで、トラバの仕方、もう忘れちまったんで。。。

ムーミンの記事がフリなのか、、、『む~み~ん』ってやるべきなのか迷ったが、それはつりっぽいのでスルーだよ!!

90年代にクリント・イーストウッド(以下~CEとお呼びっ!)の映画が泣き路線に移行したのは、コメディーの失敗があったからじゃないかな? ブロンコビリーとかシティーヒートとかダーティーファイターとか、どうしようもねーなぁ、このヌルい笑いはって、当時、高校生だったボクは、テレビで見ちゃって、本気でそう思ってたよ。

Posted by: 芦屋ガム之介さん | May 30, 2009 02:46 AM

>芦屋ガム之介さんさま

グッドチューイングっす(気に入ってる)
トラップバックに気づかれたか・・・ チッ
でもトラバのことなんてどうだっていいの! こうやって来てくれただけで、あたしとっても嬉しい!

さてイーストウッドの転向についてですが、ガム先生の説もなかなかうなずけるものがありますね
俳優の加藤賢崇さんがこの辺の十本をまとめて「イーストウッドの無駄な日々」と位置づけてました
「それぞれ味のある佳作と見るべきもあろうが、やっぱし気の抜きすぎだ!」だそうです
あれかねー やっぱアクション俳優って誰でも一度はコメディへの転向を考えちゃうもんなのかねー

で、全然関係ないんだけど、さっき思い出したことがあります。最近売り出し中のアナソフィア・ロブという若手女優。この娘、『チャーリーとチョコレート工場の秘密』と『テラビシアにかける橋』の二本で、ひたすらガムを噛み噛みする役を演じています。まさに天性のガム女優。未見でしたらぜひどうぞ。ま、『チャリチョコ』は見てるような気がしますが
ツボは買わん!

Posted by: SGA屋伍一 | May 30, 2009 07:50 AM

み~ん。。。

加藤賢崇、、、久しぶりに名前きいた。いぬちゃん。イーストウッドの無駄な日々、、、あはは。でもネットで調べたら『ダーティーファイター』って興行成績よかったらしいっすよ。続編もできたことだし。。。

>『チャリチョコ』は見てるような気がしますが

いや、見とらんけど、、、気がするのか? チョコとガムは天敵なのだが、じゃ、もう、壷はいいよ!! 壷はいいから羽毛布団買ってよ!!

Posted by: 亜細亜ガム之介さん。 | May 30, 2009 11:47 PM

>亜細亜ガム之介さんさま

あれ? 名字変わったじゃん。婿養子にでもなったの?

賢崇さんは『ビーストウォーズ』というCGアニメで、ハチのロボットの役をやっていたんだぶ~ん。そんでよく「ぶ~ん」と言っていたんだぶ~ん

男には時々何をやってもだめな時ってのがあるもんだ。そんなときは酒でも飲んで寝てしまえばいいのさ(キャプテン・ハーロックの言葉より)

>気がするのか? チョコとガムは天敵なのだが

いやー こういうアホっぽい映画好きそうだなーと思って(笑)
ちなみにわしは大好きだ! 21世紀なんだし、お菓子同士、つまらないわだかまりは捨てて手を組むべき時だと思うよ!

羽毛布団か・・・ これから暑くなりそうだしなー
なんか蒸れそう。む~ん

Posted by: SGA屋伍一 | June 01, 2009 07:20 PM

み~ん。用もないけど遊びにきたよ~。そっか『チャ~リ~』ってジョニデプのでしょ? アホっぽいのか、、、おされな感じかと勘違いしてたよ。バリーレビンソンの『TOYS』もアホ全快だったけど、あんなかな? 

そしてオレはゴムいちの『キャシャーン』がいちばん好きな邦画宣言に、心を打たれたよ。。。じゃあ、あの実写版『デビルマン』はどうかな? 

もう壷も羽根布団もいいから、保証人になってよ!! 連帯保証人に!

Posted by: 阿修羅ガム之介 | June 02, 2009 12:40 AM

>阿修羅ガム之介さま

グッドチューイングです。用がなくたっていつでもウェルガムですよ

『チャリチョコ』はバカ全開ですよ。ジョニデはマ○ケル・ジャクソンだし
そうそう、『TOYS』に近いところもあり。あれと『マーズ・アタック!』の中間くらいのバカさですね

>『キャシャーン』がいちばん好きな邦画宣言に、心を打たれたよ。。。

オブリガムド。時として好きなものを好きということには、勇気と犠牲が伴うものなのよね・・・
『デビルマン』? ああそんなに嫌いじゃな(ぴー

あとあちらのレスですまんけど、キンゴジは高島父のヤツです。つか、ほかにないと思う

>保証人になってよ!! 連帯保証人に!

あなたのことを思っていいます。いいかげん裏稼業から足を洗いなさい。そしてコツコツまじめに働くのです。天然ガムの栽培なんかどう?

Posted by: SGA屋伍一 | June 02, 2009 07:13 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 老優は死なず クリント・イーストウッド 『グラン・トリノ』:

» グラン・トリノ [虎猫の気まぐれシネマ日記]
今更ながら・・・イーストウッド翁はすごい!監督としてもだが,俳優として・・・この作品で彼が演じた頑固老人ウォルト。これほど惹きつけられるキャラクターは初めてかも。 それにしても,グラン・トリノって,何のことかと思ってたら,車 の名前だったのか! あらすじ: 妻に先立たれ、息子たちと... [Read More]

Tracked on May 02, 2009 10:35 PM

» グラントリノ / GRAN TORINO [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click アンジェリーナ・ジョリー主演『チェンジリング』でイーストウッド作品にハズレなし{/ee_3/}と断言したばかりですが... やっぱりイーストウッド作品にハズレなし{/ee_1/} しつこい 御年78歳!イーストウッド監督4年振りに自ら主演した新作が早くもお目見え。 今月末公開を前に、少しだけ早く観てきました〜。 ... [Read More]

Tracked on May 03, 2009 10:35 AM

» グラン・トリノ ▲63 [レザボアCATs]
圧倒的な傑作。これは絶対今、見ておけ! [Read More]

Tracked on May 04, 2009 04:33 PM

» グラン・トリノ [映画通の部屋]
「グラン・トリノ」 GRAN TORINO/製作:2008年、アメリカ 117分 [Read More]

Tracked on May 06, 2009 06:20 PM

» グラン・トリノ [★YUKAの気ままな有閑日記★]
予告もチラシも見ずに、予備知識なしで鑑賞―で、、、≪グラン・トリノ≫って車のことだったのね〜【story】朝鮮戦争の退役軍人で、自動車工の仕事を引退したウォルト(クリント・イーストウッド)は、妻に先立たれ、息子たちとも疎遠で単調な生活を送っていた。そんなある日、愛車グラン・トリノが盗まれそうになったことをきっかけに、アジア系移民の少年タオ(ビー・ヴァン)とその姉スー(アーニー・ハー)と知り合う。やがてウォルトとタオの間に友情が芽生えていくが―     監督 : クリント・イーストウッド 『チェンジリ... [Read More]

Tracked on May 07, 2009 09:40 AM

» グラン・トリノ [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[グラントリノ] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:9.0/10点満点 2009年42本目(37作品)です。 かつてはフォードの作業員として働いており、朝鮮戦争で体験した傷が癒えないウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)は、頑固..... [Read More]

Tracked on May 08, 2009 09:17 AM

» グラン・トリノ [Akira's VOICE]
道に迷う全ての人に向けた人生講座。   [Read More]

Tracked on May 09, 2009 10:59 AM

» 『グラン・トリノ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「グラン・トリノ」 □監督 クリント・イーストウッド □原案 デヴィッド・ジョハンソン □原案・脚本 ニック・シェンク □キャスト クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カリー、コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、ブライアン・ホウ、ジェラルディン・ヒューズ、ジョン・キャロル・リンチ■鑑賞日 4月29日(水)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 人生は肩の力を抜いたところから始まるような、そん... [Read More]

Tracked on May 13, 2009 05:25 PM

» 「グラン・トリノ」すべての人へ…見てください! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[クリント・イーストウッド] ブログ村キーワード   クリント・イーストウッド4年ぶりの主演、そして監督作、「グラン・トリノ」(ワーナー・ブラザース)。終焉の時を迎えた男が選択する“人生の幕の降ろし方”に、熱い涙がこぼれます。  妻に先立たれたウォルト(クリント・イーストウッド)は、朝鮮戦争の帰還兵。“頑固で偏屈な年寄り”として2人の息子や、その孫達とも折合いが悪く、1人で単調な日々を過ごしていた。生前、妻から『懺悔をさせてほしい』と依頼され、その為に訪問してくれた神父(クリストファ... [Read More]

Tracked on May 15, 2009 11:38 AM

» 「グラン・トリノ」偏屈ジジイの最後の決断 [soramove]
「グラン・トリノ」★★★★☆ クリント・イーストウッド 出演 クリント・イーストウッド 監督、2008年、117分、アメリカ 「思ったままを口にし、 周囲の人たちを傷つけてしまい、 最愛の妻を亡くして、 息子達からも疎まれる老人を クリント・イーストウッドが演じている」 隣に越してきたベトナム系の家族を 「米食い虫」と呼び 「クロ」だとか「イエロー」だとか、 差別用語のオンパレード、 でも見ていると分かってくる 彼にはその言葉にそれ以外の含みは無いこ... [Read More]

Tracked on May 17, 2009 10:25 AM

» 『グラン・トリノ』ガン・スター、イーストウッドの目線の先にあ... [よろ川長TOMのオススメ座CINEMA]
放っといても誰もが観そうなメジャー作品だし、遅きに失した感もあってアップするか否か迷いましたが、たまには“こんな風に観ました”ふうのお話もよろしいかと思いまして…。 [Read More]

Tracked on May 18, 2009 11:58 PM

» グラン・トリノ(評価:☆) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】クリント・イーストウッド 【出演】クリント・イーストウッド/ビー・バン/アーニー・ハー/クリストファー・カーレイ/ジョン・キャロ... [Read More]

Tracked on May 25, 2009 05:12 PM

» 【映画】グラン・トリノ…俄かイーストウッドファン復活(半年以上ぶり) [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
{/hiyoko_cloud/} 先週頭から喉を中心に体調不良{/cat_8/}だった私。 割と良くはなってきましたが…まだ完全健康体では無い感じですかね{/face_gaan/} で、昨日{/kaeru_fine/}までのお休みのほとんどは睡眠{/kaeru_night/}{/ase/} 寝るのが一番薬になるっていうのは多分ホントだと思われます{/face_nika/} 本調子じゃないのならば今日も早く寝ちゃえばいいのですが{/face_ase2/}、それでなくてもブログネタの数々が供給過... [Read More]

Tracked on July 12, 2010 04:08 PM

« ケータイは歩くものではない 三池崇史 『ケータイ捜査官7』(総集編) | Main | 愛という字のもとに ~大河ドラマ『天地人』より⑤ 「どんどんバレー」の巻  »