« ペプシマンVSファンタグループ ティム・ストーリー 『ファンタスティック・フォー 銀河の危機』 | Main | じゅおん・パンダミック 概ね八匹目 »

September 29, 2007

カウントツーストライク・ノーボール。ピッチャー・・・・ ひぐちアサ 『おおきく振りかぶって』②対三星戦編

20070929192750さて、みんな宿題はできたかな? なにィ! 誰もやってきてないだとォ!!ヽ(`Д´)ノ
・・・・ちょっと間が空いちゃいましたけど、人気コミック『おおきく振りかぶって』レビュー二回目をお送りいたします。

鬼監督モモカンの企みにより、かつてのチームメイトたちがいる三星学園野球部と試合することになった廉。彼らから恨みをかっていることを思うとどうしても及び腰になってしまう廉だったが、キャッチャー阿部の励ましにより、なんとかマウンドに立つ。

かつて少年ジャンプのスローガンに「友情・努力・勝利」というものがありました。『おお振り』においてもそれら三つは重要な要素となっています。しかし同じ言葉が根底に置かれているはずなのに、受ける印象はジャンプ漫画とはおおきく異なるように感じられます。今日はまずその辺について考えてみましょう。

ジャンプの主人公たちも廉も「努力を惜しまない」という点は変わりがありません。ただ悟空も翼君も努力をすると、すぐにそれがわかりやすい形で技術に反映されます。そして周囲は「あいつがんばったなあ」と誉めそやします。言わば努力の報いをすぐに得ているわけです。
それに対し廉くんは三年間一生懸命努力してきたのに、「理事長の孫だからひいきにされてる」という先入観のため、まるでその努力を評価してもらえませんでした。努力の影響がわかりにくい形で表れていたということも、彼の不幸に拍車をかけました。本当に報われない少年です。
しかし考えてみれば、実際にいくら努力しても報われないという例はたくさんあります。そんなすっぱい現実を教えているという点で、『おお振り』はジャンプ系とは一線を画しているように思えます。

『おお振り』のこの部分からはもう一つ教えられることがあります。それは対人関係から生じたトラウマの解決方法。廉は逃げ続けたチームメイトに全力でぶつかることにより、初めて自分の罪悪感から開放されます。例えどんなに気が進まなくても、トラブッた相手と一度きちんと向き合うことによって、初めてそのトラウマは癒される。名作『寄生獣』の「その穴を開けた人でないと、その穴はふさげない」という言葉を思い出しました。

長年の努力が報われ、旧友たちとは和解することができ、深い安堵に包まれる廉。すさまじいまでのカタルシスです。ここで終ってしまってもいいような気持ちさえ起きますが、『おお振り』はまだまだ続きます。


ついでに観賞用のチェックポイント(というかツッコミどころ)を解説いたしましょう。

☆「三星戦編」、みなさんまだ浦西ナインの顔を覚えきれてないと思うが、この時点ではまだ廉、阿部、田島、花井の四人だけ覚えておけば大丈夫。三星ナインに関しても同様。叶・畠・織田だけわかってれば全然OK。
問題は阿部と叶の区別がつきにくいという点であります。阿部=タレ目 叶=ツリ目 と覚えておきましょう(つか、ユニフォームで見分けりゃいいんじゃねーか?)

☆合宿に向かう際、女子がいるにも関らず「やべえ! オ○ニーしてくんの忘れた!」と叫ぶ田島。彼の性格が良く表れている。修学流行の終わりごろ、男子連がやけに悶々としていたのを思い出すなあ(笑)

☆「自分の野球部を持てた」という嬉しさのあまり、はりきりまくるモモカン。しかしこんなグラマラスなおねーさんに周りをうろつかれたのでは、青少年たちは気が散って練習に身が入らないと思うのだが・・・・(夜中に呼び出して手を握ったりするし) ちなみに女性の野球部監督は実在します。

☆「オレはお前が好きだよ!」「みんな三橋くんが欲しい!?」腐女子大喜びのネームの数々。天然なのか計算なのか(それは誰にもわからない・・・)

☆今問題になってる(笑)野球特待生の織田くん。一年生ながら三星チームを見事にまとめている。恐らく叶たちが三年になった時キャプテンとなるのは彼だろう。今後どれほど出番があるかはわからないが(涙)、応援している

20070929192805初戦を勝利で飾り、いいスタートを切った浦西ナイン。その彼らの前にたちはだかる県下の強豪たち。次回はそのひとつ「武蔵野第一高校」がクローズアップされた三巻目までを扱うから、みんな読んでおいてね!(むなしい・・・)

|

« ペプシマンVSファンタグループ ティム・ストーリー 『ファンタスティック・フォー 銀河の危機』 | Main | じゅおん・パンダミック 概ね八匹目 »

Comments

宿題とっくに済ませてますよ。
てゆか4巻まで予習しちゃいましたよ。
ホントはもっと続き読みたいけど、SGA先生の授業を受けてからと思ってガマンしてました。というわけで待ちかねました。
ちょうど高校野球真っ只中に読んだので、相乗効果でどちらにも熱くなってしまいました。
浦西ナインがみんなとにかくかわいくて和むし、
あまり野球に詳しくない私にとっては「野球ってこういうスポーツだったのか」というのがいっぱいあって目からウロコです。
あとモモカンの顔が好きです。

Posted by: kenko | September 29, 2007 11:22 PM

こんにちは〜。
えー、SGA屋伍一さんにお詫びしなければならないことがっ!
なんと、おお振りのアニメが先週で終わってしまいました。。(汗)
1年クールでやるだろうと豪語してた自分って…(汗)


最初は私も西浦ナインの顔が覚えきれなくて苦労しました(笑)
モモカンはしのーかもビックリのすごい巨乳ですよね〜。
ちょっとは分けてほしー(爆)


中高生の頃って女の子はすごい元気というかパワフルなのに
男の子はなんかこう大人しい子が多かったですね。憂鬱そうというか。
元気すぎる女子がおかしいんですかね(笑)

Posted by: みずぐきまり | October 01, 2007 01:43 AM

>kenkoさま

>宿題とっくに済ませてますよ。

生徒のことを疑うなんて、先生どうかしてた。許してくれ! あとレスが遅くなったこともゴメン!

>高校野球真っ只中に読んだので、相乗効果

今年の甲子園入場者数は昨年を上回ったそうです。もしかして『おお振り』効果かも?

>浦西ナインがみんなとにかくかわいくて和む

野球部って学校の中でも威張りくさってるようなイメージがあったんですけど、こんな連中だったら本当に応援したくなりますよね。つか、オジサンも混ぜてくれ!

>モモカンの顔が好きです

そういえば彼女の顔、ちょっと猫っぽい。三橋くんも時々猫目になりますね(笑)

Posted by: SGA屋伍一 | October 01, 2007 07:51 AM

>みずぐきまりさま

>おお振りのアニメが先週で終わってしまいました。。(汗)

ああ、終ってましたね(笑)
気にすんな! 自分の一番いいタマ投げろ!

>西浦ナインの顔が覚えきれなくて苦労しました(笑)

初期のころは田島と泉がそっくりで混乱しますね。ウィキペディアにソバカスの分布(田島=中央部 泉=両頬)で見分けろとあり、なるほどと思いました
あと巣山くんと西広くんもちょっとややこしい(笑)

>モモカンの巨乳

あれはノックの時けっこう邪魔だと思うんだけどなー
・・・・余計なお世話か

>女の子はすごい元気というかパワフルなのに
>男の子はなんかこう大人しい子が多かったですね

自分の時はそうでもなかったですけど、みずぐきさんの世代はそんな感じだったんですかね? そういえば『エヴァ』直撃世代でしたっけ(笑)


Posted by: SGA屋伍一 | October 01, 2007 08:00 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カウントツーストライク・ノーボール。ピッチャー・・・・ ひぐちアサ 『おおきく振りかぶって』②対三星戦編:

« ペプシマンVSファンタグループ ティム・ストーリー 『ファンタスティック・フォー 銀河の危機』 | Main | じゅおん・パンダミック 概ね八匹目 »