« ニコニコイマジン劇場ふたたび | Main | スポーツマンキンタロス 『仮面ライダー電王』を語る③ »

September 12, 2007

新たなる福音 庵野秀明 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 Bパート

最初にエヴァンゲリオン初号機(通称しょごたん)を見たとき、わたしが驚いたのはその体色が「むらさき・・・」だということでした。
普通ロボットものにおいて主役メカの色が紫になることはまずありえません。大抵は子供たちの好きな「赤・青・白」があしらわれます。紫ってのはむしろ悪役に多い。あるいは「セクシャルヴァイオレットNO.1」という言葉が示すように、夜の赤坂や歌舞伎町が似合いそうな色です。
それでもあえてこの色をもってきたというのは、恐らくエヴァに悪魔的なイメージを持たせるためと、「これまでとは違う」ことをアピールするためだったのでは、と考えております。

ではそれまで紫の主役ロボはなかったのかというと、実はあります。庵野氏が師と仰ぐ一人である富野由悠季氏の『ダンバイン』がそれ。
Dunbine←ダンバインは「一本ツノ」「生体メカ」「透明な羽」「搭乗者の精神状態が機体に直接影響を及ぼす」など、しょごたんと共通点が多く、わたしはこれと『デビルマン』がデザインに大きな影響を与えたのではと考えています。

さて、今回のしょごたんですが、テレビ版と較べると体の各部で発光グリーンの部分がかなり目立つようになっています。紫・緑のツートンカラー。加えて両腕をばっと広げて襲い掛かるシルエットは、ロールシャッハテストじゃないけれど、「チョウ」のイメージにだいぶ近くなったな、と感じました。
Ageh14対して零号機(通称ギョロ号機)の方は突起物のないシンプルなラインや、大きな丸い目などから幼虫=イモムシを思わせるデザイン。体色が黄色なのはテストカラーだからなんでしょうけど、昆虫の体液も連想させます。

さらに『序』で目立っていたのは、第三新東京市や「ヤシマ作戦」遂行時における細かいメカ描写の数々。バカでかく複雑な構造の機械類をこれでもかというくらい動かして、圧倒的な存在感・リアリティを作り出しています。まるで巨大なコンビナートを社会科見学している気分。
「最新のCG技術を使ってこんだけやってやったぜ~」というスタッフの誇らしげな声が聞こえてくるようですが、こういうので労力や時間が必要以上にかかるのであれば、次回からはもっと手を抜いてほしいなーと思いました(笑)


とまあこんくらい書いたところで、そろそろネタバレいきましょうか。
「避難は終ってるわね! 行くわよ!」ということで参ります。

☆本部にシンジを連れてきたミサトを、「○○分の遅刻よ」と冷たく出迎えるリツコさん。大型地雷で吹き飛ばされたのにそんだけの遅刻ですんでるところがむしろすごいと思う

☆「第4使徒サキエル」(通称さきっぺ) あれ? 前は「3」じゃなかったっけ? これ以上謎を増やさんといてください・・・ さきっぺのシルエットは『ウルトラマンに』出てくる「ジャミラ」によく似ている

☆「第5使徒シャムシエル」(通称シャーミン)。体色が黒から赤に変った。三倍速くなっていると思われる。上映直前に予告をやっていたせいか、顔が『ケロロ軍曹』とだぶって見えた

☆崩れた道路の前に立ちすくみ、「もういいですよ! ミサキさんのところへ連れてってください!」と叫ぶシンジ。申し訳ないが、今回の劇場版で一番笑ったシーン。なんか「ダルマさんが転んだ」みたいでした。SPってのも楽じゃないね

☆説得のためにネルフの機密を明かすミサト。「第2使徒リリスよ」。前回リリスは「全ての生命の起源」ということで使徒にはカウントされてなかったと思いましたが、今回は仲間入りしている模様。おめでとう。

☆第6使徒ラミエル(通称ララミー)を迎え撃つべく、またエヴァに乗り込むシンジ。わたしだったら二度と乗らないけど。で、出撃直前のシンジに、トウジ・ケンスケから留守電が入る。
「がんばれよ!」 こいつらけっこう重要キャラだ(笑)

☆「わらエヴァいいと思うよ」
ヤシマ作戦終了時、そう言うシンジに初めて笑顔を見せる綾波。この時「表情をはっきり出しすぎた」と反省したアニメーターの貞本義行氏は、後の総集編においてもっとアルカイックなスマイルに描き換えた。今回もまた微妙に違う笑顔に描き直されてました。どの笑顔がどのときの、とすぐわかるあなたはエヴァ検3級くらい(推定)

☆そのころ地下では目覚まし時計の音が・・・・ わたしの記憶がたしかならばこの時カヲルくんは「また三人目なのか」ということを言っていた。まるで最低一回は前にも同じことを繰り返しているかのような口ぶり。もしかして今回は前劇場版で一度リセットされた後の世界が舞台なのか?

☆「サービスサービス!」
予告編。見たこともないドタマのエヴァが! 真のサービス精神とはお客様をあまり待たせないことを言うのだよ!

20070912193400なんだかテレビシリーズの方の思い出についても書きたくなってきたなー。問題は録画したテープがもはやどこにいったかわからん、ということです。


|

« ニコニコイマジン劇場ふたたび | Main | スポーツマンキンタロス 『仮面ライダー電王』を語る③ »

Comments

待ってたBパート♪
しょごたん大好きですが、最近しょごたん宣伝部長みたいになってるしょこたんのことも実はかなり好きです。

ダンバインって観ていないんですけど、ツノのところがカブトさんみたい(笑)
富野氏のダンバインとデビルマンかぁ・・・ふむふむ、いろいろ納得です。
コミックのあとがきには鬼のようなイメージとか、拘束される巨大な力という意味でガリバーとも書いてありましたね。
実はコンビナートフェチ(?)でもあるので、今回のガチャガチャと巨大な背景には大満足でした。

>「わらエヴァいいと思うよ」

ギャハハ!!ウケた(笑)
シンジくんのセリフ聞くたびに思い出して笑ってしまいそう・・・
そんなにエヴァっ子ではないけど、レイちゃんの笑顔は分かりますよ。3級合格?

ハコから出てきたカヲルくんとか見覚えのないエヴァとか、最後の最後で謎をマル投げするところは健在だなぁと思いました。

>もしかして今回は前劇場版で一度リセットされた後の世界が舞台なのか?

えー!!まさかそういうこと??来年の春まではちょっと待ちきれませんよねぇ~

Posted by: kenko | September 13, 2007 07:17 PM

こんにちは♪
待っていましたBパート!
実は私、エヴァの何が好きって初号機なんです。
ロボットには見えない(実際違いますが 笑)あのスマートで足長なボディ、
カッコイイですね〜〜〜vvv

そういえば、特に初号機ですが侍をイメージしてモデルしたというのを
聞いたことがあるんですがホントなんでしょうか。
初号機の頭って兜みたいだし、肩の装甲も鎧っぽいですし。


第三新東京都市のCGは凄かったですよね〜〜気合い入り過ぎ!!


テレビ版と微妙に違ってる部分がたくさんありますよね。
今回は西暦何年かも分かってませんし、
人類補完計画は第27次になってるし。…
特に、ミサトがリリスの存在を最初から知ってるのは
大きな違いですよね。


「また三人目」>
シンジがサードチルドレンのことですよねえ??
私も、前回の旧劇場版からストーリーがループしているように
感じます。


Posted by: みずぐきまり | September 13, 2007 08:32 PM

>kenkoさま

しょこたん・・・ 主題歌歌いたかっただろうなあ・・・

>鬼のようなイメージとか、拘束される巨大な力

庵野さんの好きなマンガの一つに『バイオレンス・ジャック』(やっぱり永井豪)というのがあるんですが、その中に「スラムキング」というのがいまして。頑丈な鎧を身にまとっていないと筋肉が膨張して破裂してしまうという無茶苦茶なキャラ。これも少しは影響してるみたいです

>実はコンビナートフェチ(?)

ほほう。時々呉に行って造船とか見学されたりするのでしょうか

>レイちゃんの笑顔は分かりますよ。3級合格?

じゃあわたしの権限で勝手に合格(笑) 意外と難易度低い問題だったかな・・・・ 「笑顔」だけでこんなに印象に残るキャラも珍しいですよね

>来年の春まではちょっと待ちきれませんよねぇ~

つか、「春まで」で済めばいいんですけど(^^;)

Posted by: SGA屋伍一 | September 14, 2007 07:49 AM

>みずぐきまりさま

>実は私、エヴァの何が好きって初号機なんです。

ここにまた一人しょごたん萌えが(笑)
「女性に人気のあるエヴァキャラクター」当店調べでは
1位:綾波
2位:初号機
3位:カヲルくん
という結果がでました

>初号機ですが侍をイメージしてモデルした

上のコメントに書いた「スラムキング」がいかにも「戦国武将」みたいな鎧を着ているので、当たっているかもしれません
一番最初にあったコンセプトは「鎧を着たウルトラマン」というものだったそうですが、暴走してるところなんかウルトラマンというよか怪獣ですよね(笑)

>今回は西暦何年かも分かってませんし

下手に「○○年」と決めちゃうとすぐ実際の年代に追いつかれてしまいましからね・・・・ 実際旧設定のセカンドインパクトの年なんか、とっくに過ぎちゃったし(笑)

>シンジがサードチルドレンのことですよねえ??

うん。あのセリフの流れからすると、そう考えるのが一番妥当かと。もう一回見ていろいろ確認したいところです


Posted by: SGA屋伍一 | September 14, 2007 07:58 AM

日本の誇る超伝導リングサイクロトロン、
理化学研究所 仁科加速器研究センター "SRC" の勇姿。
http://www.rarf.riken.go.jp/newcontents/contents/facility/RIBF.html

その見学会の模様
http://www.lares.dti.ne.jp/~takano-y/Diary.htm
・・・・看板!

Posted by: 秦太@太秦 | September 16, 2007 12:10 PM

>秦太さま

>超伝導リングサイクロトロン

うううん・・・ なんかよくわかんないけど、なんかすごい!(特に予算・・・)
早い話が超新星爆発の際に起きる現象を再現できる装置ということでしょうか
でもこれと『エヴァ』と何の関係が?と思ったら
>その見学会の模様
そういうことか! なにが「ピンク」だ! 明らかに紫だろが!

・・・・明らかに確信犯ですね


Posted by: SGA屋伍一 | September 17, 2007 07:57 AM

SGA屋伍一さんこんばんわ♪こちらにもTBをしておきます。

なるほど。初号機がダンバインと似通ってると言うのも言い得て妙かもしれませんね。さしずめ、オーラ力がシンクロ率でハイパー化が暴走と言った所でしょうかね?(笑

今回の新劇を観て色々と新しいシーンや新しい設定箇所が盛り込まれていて、自分もテレビ版を頭で思い浮かべながら比較して観ていた部分がありますね。
カヲルくんの『「また」3人目』という言い回しがかなり意味深ですし、もしかして旧作の世界観と何らかの形でリンクしてるのでは?とさえ思ってしまいますね。


あ~・・・でもそれって自分の中では『仮面ライダー龍騎』ですわ(^▽^;)

Posted by: メビウス | October 17, 2007 08:47 PM

>メビウスさま

ああ! こちらにもコメントすいません
「ダンバイン」ご存知でしたか。さすがです。結末にいたる流れ(劇場版のほう)もなんとなく似てますしね。ただ上の説に信頼性はあまりありません(^^;)

>でもそれって自分の中では『仮面ライダー龍騎』ですわ(^▽^;)

あれも「シンジ」の話ですしね。相棒は「レン」だし
たしか庵野さんってけっこう平成ライダーに入れ込んでましたよね。自分で「555」のベルト買ってたくらいだし
してみると、今回の『エヴァ』は「逆輸入」みたいなもんかもしれません(また妄説を・・・・)


Posted by: SGA屋伍一 | October 17, 2007 10:47 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 新たなる福音 庵野秀明 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 Bパート:

» ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 [カリスマ映画論]
【映画的カリスマ指数】★★★★★ ここから始まる、神性・神聖・新生ヱヴァンゲリヲン [Read More]

Tracked on September 16, 2007 05:30 PM

» ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(評価:☆) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】摩砂雪/鶴巻和哉 【声の出演】緒方恵美/林原めぐみ/三石琴乃/山口由里子/立木文彦/清川元夢/結城比呂/長沢美樹/子安武人/石田彰/他 【公開日】2007/9.1 【製作】日本 【ストーリー】 人類の半数を死滅し、地球... [Read More]

Tracked on October 17, 2007 08:40 PM

« ニコニコイマジン劇場ふたたび | Main | スポーツマンキンタロス 『仮面ライダー電王』を語る③ »