トラック大将 夜明けの一番星 マイケル・ベイ 『トランスフォーマー』
サムは走り屋ナンバーワンを夢見るしがないボンクラ高校生。やっとの思いでマイマシンを手に入れるが、そいつはおおよそレディなどよってきそうもないオンボロのハチロク、ではなくカマロだった。ところがそのポンコツカマロには驚くべき秘密が隠されていた。なんと彼?は車の国からやってきた妖精さんで、凶悪な暴走集団「泥背吹魂(でぃせぷこん)」と戦う使命を帯びていたのだ。公道の平和を守るため、またのびのびとナンパできる環境を取り戻すため、サムは正義の走り屋集団「オートボックス(リーダーは長距離トラックのアカツキ店長)」とともに泥背吹魂に戦いを挑む。
はい! つまんないですね!
今を去ること20年くらい前、『戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー』というアニメが放映されておりました。日本で作られたオモチャにアメリカがストーリーを後付して、アニメにした作品です。意思を持ったロボットの集団が善玉・悪玉に別れてバトルを繰り広げるというコンセプトはそれ以前に例がなく、『トランスフォーマー』は国境を越えて日米のハナタレ小僧たちのハートをがっしりとつかんだのでした。
シリーズはその後何度かの休止を挟みつつも現在に至るまで続き、世界にはますますそのオモチャが溢れかえることに。ある日その内のひとつがスピルバーグの目に止まり、「これ、面白いじゃん!」ということで映画化の運びとなりました。
そんな風に「まずはじめにオモチャありき」という映画なんで、ストーリーもそれ相応というべきか。全体の印象としては『インデペンデンス・デイ』に『スモール・ソルジャーズ』を混ぜ合わせた感じです。車が無人で動き出して主人公がビビる様子などはマイナーホラー『クリスティーン』をほうふつとさせます。
しかも作っているのがマイケル・ベイ。マイケル、キミは宣伝で「ニホンノミナサン、コニチハ」なんて言ってたけど、ぼくはまだあの映画のこと忘れたわけじゃないから。そう、確か『パール・ハーバー』って言ったかな。まさにリメンバーだよね。
・・・とついついイヤミを垂れちゃいましたが、そんなわだかまりは実際に巨大ロボットがガキョガキョ動いているところを見たら吹っ飛んじゃいました。しかもそれが一体や二体ではなく、各々変形までしてしまう。これはもう「最初にやったもん勝ち」としか言いようがありません。実は日本でも一昨年『鉄人28号』(実写)という作品があることはありましたが・・・・・ ここは黙殺しといてあげるのが大人のマナーでしょう。
気づいた点を少々。正義のロボ集団『オートボット』の連中は、みんな示し合わせたように車に擬態します。これには『アイアン・ジャイアント』の項でものべたように、「向うさんにとって巨大ロボはモンスターである」ということが関連しているかと思います。本来なら倒さなきゃいけないいかめしい怪物も、我々にとって最もなじみ深い「自動車」の性質も持っているなら、あれ?なんだか急に親近感湧いてきたよ?みたいな。実際サムのパートナーとなるバンブルビーなどは、ほとんどペット扱いでしたし。敵側にも一体自動車をモチーフとしたロボがおりますが、そいつが変形するのがよりによってパトカー・・・・ それってちょっとマズくないですか?
あとオートボットさんたちはシルエットとか仕草とか、どことなくサルっぽい。格闘シーンなどは、まるで鋼鉄のキングコングが暴れまわってるようでもありました。本当にアメリカ人のゴリラ好きって「どんだけ~」って感じです。
おまけにトランスフォーマーにまつわるトリビア、略して「トラビア」を三つばかりご紹介しましょう。どれも明日からさっそく使えるものばかりです。
☆旧作におけるオプティマス・プライムの定番のセリフのひとつに「待て、私にいい考えがある」というのがあります。ただしそう言って実行される作戦のほとんどは失敗に終るため、指令の口からその言葉がもれると部下たちの間に戦慄が走るとかなんとか
☆リュック・べッソンの名作『レオン』の最初の方で、ナタリー・ポートマンが観ている番組がなぜかトランスフォーマー。女の子ならキティちゃんとか観ようよ
☆『市民ケーン』で知られる名優中の名優オーソン・ウェルズ。彼の遺作はなんとアニメ『トランスフォーマー・ザ・ムービー』。ご存命であれば今回も是非出演してほしかった・・・・
Comments
あっ、こちらにもお邪魔しますね。
私、ココログ同士だと上手くいかない場合が多くて。
これも成功しているのかどうか心配です・・・。
今回はイラストなしなんですねー と思ったら。
ロボさん、購入したんですねー。
実は私、ロボさんの区別があんまりつかなかったんですけど。
それでも楽しめてしまいましたわ。
悪者の小っさい奴が面白かったりシブトかったりで印象的でした。
>実は日本でも一昨年『鉄人28号』(実写)という作品があることはありましたが・・・・・ ここは黙殺しといてあげるのが大人のマナーでしょう。
マジですか(爆)。未見なんですけど、別に見なくても大丈夫ってことかな。。。
Posted by: 隣の評論家 | August 18, 2007 09:47 PM
まいどです。
ついに買いおったか・・・・・わざとらしい変形させおって(笑)。
>『オートボット』
サイバトロンといったほうがしっくり来るよ。
因みに敵側はデストロンね。
>敵側にも一体自動車
デストロンは「ひこうき」基本でしたが
アニメ一作目ではデストロン車軍団が悪さして
サイバトロンが濡れ衣着せられるエピソードとか
あったり、サイバトロンのほうも飛行機軍団
登場させて対抗しました。流石に空飛べないのは
まずいという事みみたい・・・・・・・・。
>ゴリラ好きって
10年前やっていたシリース作品
ビーストウォーズ(動物に変身する奴)」では
コンボイはゴリラでした(中の人ムウ兄貴)
「おっ!、バナナ!!」
「先生、本気と書いてマジで怒るからね」
>キティちゃんとか観ようよ
「シンプソンズファミリー」の方が面白かったかも(おい)
>『トランスフォーマー・ザ・ムービー』
ユニクロンと言う巨大トランスフォーマー(第三勢力で
惑星サイズの大きさ)役でした。
2代目司令官ロディマスコンボイ(中の人兜甲児)
のマトリクス(司令官が持つ不思議なパワーの源)にて
倒されました。コンボイ死亡の真相がきちんとかかれています。
>「トラビア」
メガトロン(デストロンのリーダー)の名台詞で
「この愚か者めが」を星一徹声でやっていました。
因みに中の人書いたのはイメージしやすいという配慮です。
ではでは。
Posted by: まさとし | August 19, 2007 07:45 AM
>隣の評論家様
こちらにもありがとうございます。毎度お手数おかけしてすいません
>ロボさん、購入したんですねー。
はい、年甲斐もなく・・・ まあ今に始まったことじゃないんですけど
>ロボさんの区別があんまりつかなかったんですけど
実はわたしも・・・ 変形後はっきりわかったのは、リーダーとバンブルビーくらい
小さいヤツは殊勲賞ものですね。あれはたぶん今回オリジナルのキャラクターです。オモチャでは時計やスコープに変形するものも売ってますよ
>未見なんですけど、別に見なくても大丈夫ってことかな。。。
確かに観なくてもどうってことない類の作品です。監督は『非・バランス』や『ごめん』といった等身大の少年少女を描いた作品で名を馳せた方なんですが、『鉄人』とはどうも相性が悪かったのか
ただとなひょうさんごひいきの香川照之さんがエライ変った役で出ていたので、そこだけでもご覧になってみては(笑)
こないだのNHKの特番(『鬼太郎が見た玉砕)における怪演もすごかったですね
Posted by: SGA屋伍一 | August 19, 2007 09:07 PM
>まさとしさま
おばんです
>わざとらしい変形
だってここ、笑かしが基本だし(笑)。よくはずすけど
いろいろ解説ありがとうございます。今回はとりあえずアメリカでの呼び方に統一したみたい。メインの連中で日米共通だったのはメガトロンとスタースクリームくらい
映画では悪役側はアーミー系のメカが多かったですね
>ビーストウォーズ(動物に変身する奴)」では
コンボイはゴリラでした
存じてます。メンバー一人一人に口癖があって
「~だブーン」(ハチ型)
「~だゴッツンコ!」(アリ型)
「いーとーまきまきいーとーまきまき」(イトマキエイ型)
すごいアニメ・・・というかすごいアドリブでした
>コンボイ死亡
これ、当時はけっこう物議をかもしましたよね。結局復活したみたいだけど
>「この愚か者めが」
はなかったけど、スタースクリームにイヤミを言うシーンはありました(笑)。もし見ることがあったら探してみてください
Posted by: SGA屋伍一 | August 19, 2007 09:17 PM
こんばんわ。
超笑いました。腹がよじれるほど笑ったので、もうコメントする気力が
ありません・・・・どうしたらいいでしょう(泣)?
ウハハハ!!
トリビアの一つのコンボイ様の名言・・・こちらで触れていることを
知らずにウチの方のコメント返信に同じようなことを書いています(笑)。
トランスフォーマー通ならやっぱり抑えておくべき
コンボイ様のチャメっぷりでしょう・・・これは(笑)。
復刻版コンボイ様・・・私が持ってたコンボイ様よりもデカイ感じがします
関係ない話ですが。先日、実家に帰って・・・・
私が過去に作成したエヴァ初号機を東京に連れてきてしまいました。
ちなみに綾波レイのフィギアも・・・・。あと、エヴァカードコレクションと
エヴァの雑誌数冊。
「あなたの残していったものは容赦なく捨てて片付けたけれど・・・
そのロボット関係は捨てられなかったの。・・・お前に呪われそうで」
とママが私に言いました。「ロボットじゃない!」と言い返して、
「ありがとう、ママ」と感謝の念を伝えました。
Posted by: 睦月 | August 20, 2007 02:59 AM
>睦月さま
>もうコメントする気力が
ありません・・・・どうしたらいいでしょう(泣)?
しょうもない記事にうけてくださってありがとうございます。つーか、膨大な量のコメント返し、本当にお疲れ様です
わたしがTF関係で本当に腹がよじれたのはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=eW9PTGd7PE4&mode=related&search=
「ビーストウォーズ」はお好きじゃないかもしれませんが・・・
>ウチの方のコメント返信に同じようなことを書いています(笑)。
コンボイ=うっかり屋さん説がますます信憑性を帯びて参りました。ウィキの記事にも書いてありましたし
>私が持ってたコンボイ様よりもデカイ感じがします
睦月さんが持ってたのは簡易版だったんでしょうかね。実は映画版コンボイと復刻版サウンドウェーブも欲しかったんですが、これ以上買うとどんどん歯止めが利かなくなりそうな気がしてこらえました
それにしても睦月さまのエヴァマニアぶりには頭が下がります。お母様があえて捨てなかったのは、なんとなく初号機に宿る「母性本能」を感じ取って共感を抱いたからかもしれませんね
わたしはプラモデルの初号機と参号機を持ってましたけど、いまはどこにやってしまったのかわかりません(笑)
Posted by: SGA屋伍一 | August 20, 2007 09:21 PM
SGA屋伍一さんこんばんわ♪
※またぐだぐだなストーリーで冒頭を飾ってますが、それでも見てしまう人(自分)がいるので、ネタ詰まりするまでそのスタイル貫いてくださいませw
でも自分、当時トランスフォーマーはアニメを見ていた記憶よりも、ファミコン版の『コンボイの謎』っていうクソゲーやってた記憶の方が鮮明なんですが・・・・・・という自分の記憶トリビアはどうでもいいとして、『トラビア』の方はためになりますねぇ♪( ・▽・)シΩへぇ~へぇ~へぇ~
自分も『レオン』見て確かめたくなってきましたっw
Posted by: メビウス | August 20, 2007 11:06 PM
>メビウスさま
コメント・TBありがとうございます
>ネタ詰まりするまでそのスタイル貫いてくださいませw
ありがとうございます。「グダグダ上等!」のスピリットでがんばりますw
>ファミコン版の『コンボイの謎』っていうクソゲーやってた記憶の方が鮮明なんですが・・・・・・
このゲーム、よく名前聞きます。けっこうヒットしたってことでしょうか
そんなあなたにこの動画
http://www.youtube.com/watch?v=eUVkykRAPJE&mode=related&search=
なんてひどい歌詞だ・・・
>『レオン』
やっぱリュック・べッソンの趣味だったんでしょうかね
彼もけっこうマンガ好きみたいなんで
Posted by: SGA屋伍一 | August 21, 2007 07:30 AM
おはようございます。
映画版のじゃなくて復刻版のコンボイを買われたのですね(笑)
うちのダンナが言うには昔のコンボイはロボットに変形させると自力では立てなかったらしいんですけど、この子はちゃんとひとりで立てるんでしょうか?
私もマイケル・ベイさんに関しては正直なところあまりいい印象はありませんでした。
しかし今回のガキョガキョ変身と、つい最近DVDで観た『ザ・ロック』がなかなか面白くてだいぶイメージ変わりました。
トラビア、ホントに今日からさっそく使えそう。
『レオン』と『トランスフォーマーザムービー』観たくなってきた。
あと全然まったく関係ないですが、今日はこれから広陵VS常葉菊川ですね!
楽しみです。
Posted by: kenko | August 21, 2007 10:24 AM
こんにちは!
TB&コメントありがとう~♪
泥背吹魂VS追斗僕酢(オートボックス)の戦いには興奮しました~
元のオモチャもアニメも知らなかったので、トラックがロボちゃんになるシーンに単純に喜んだりして。
まぁ~ストーリーがお子ちゃま過ぎて途中で眠くなったけど、きっと続編も見に行きます。
何たって派手映像が大好きですので(笑)
ところでまたまたTB出来ません~~~
いつもご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
Posted by: 由香 | August 21, 2007 04:02 PM
>kenkoさま
>復刻版のコンボイを買われたのですね(笑)
はい(笑) 昔買ってもらえなかった恨みも手伝って
でも技術の進歩を確かめる上で、最新版もぜひとも手にとってみたいですねえ
>この子はちゃんとひとりで立てるんでしょうか?
しっかりと自立しますよ。司令官が自分の足で立てないんじゃ話になりませんし
だんなさんが持ってたやつはもしかしてコンテナ部分が外れなかったのかなあ。あれを背負ったままではさしものコンボイも・・・
>マイケル・ベイさん
実はわたしもそんなに嫌いじゃないんです。『ザ・ロック』は好きだし『アルマゲドン』は劇場で二回観たし
上でこきおろしてますが、『パールハーバー』も出だしはそれなりに面白かった記憶があります
>広陵VS常葉菊川ですね!
参りました(笑) でも常菊ナインは十分よくやったと思います
九回の猛攻は特にすごかった。「最後まであきらめない」ということを教えられた気がします
Posted by: SGA屋伍一 | August 21, 2007 09:34 PM
>由香さま
>泥背吹魂VS追斗僕酢(オートボックス)の戦い
考えてみればてめえらの都合で、地球を派手に荒しまくってくれちゃってるわけで
「迷惑かけてごめんね♪」の一言くらいあってしかるべきでは
>ストーリーがお子ちゃま過ぎて
まあ間違ってもアカデミー賞にはノミネートされないでしょう。でもいいんです。わたしがあげるから! 賞金は出ないけど
やはり「お子ちゃま」というか小学生男子のためのお話ですね。福井晴敏さんも広告で「日本の少年たちの夢がかなったぜ!」みたいな熱いコメントを寄せておられました
>何たって派手映像が大好きですので(笑)
わたしもです。高いお金払うんだから(←貧乏なんです)、なるたけお金のかかった映画が観たい
でも「すげえよかった!」という声を聞くと、地味そうな作品でもつい観にいってしまうことも。要するに人の意見に左右されやすいということです
TB、ちゃんと届いてますよ。こちらこそいつも手間をかけさせちゃって申しわけありません
Posted by: SGA屋伍一 | August 21, 2007 09:45 PM