« 山田風太郎に関しては色々言わせてもらいたい⑲ 『柳生忍法帖』 | Main | 抵抗ペンギン ジョージ・ミラー 『ハッピーフィート』 »

March 28, 2007

くまネコのらネコ 三回目じゃね?

「まさとし@京阪電車工房」出張記念


そのいち 類似品に・・・・・・

20070328180155200703281802212007032818023920070328180256 ご
 注
 意
 く
 だ
 さ
 い


そのに 春来たりなば

200703281803452007032818043220070328180453
 お

 前

 も

 な


そのさん 雨にぬれても

20070328180614200703281806332007032818071120070328180746 水
 性
 イ
 ン
 キ
 か
 ?


そのよん いつかは晴れる

20070328181615200703281816352007032818165120070328181709 風
 邪
 ひ
 く
 な
 よ
 !


そのご 黒の同盟

20070328181735200703281817522007032818441120070115185923_1 出
 る
 杭
 は
 打
 た
 れ
 

そのろく 自己主張

2007032818255520070328182606 次 

 回 
 
 未

 定


|

« 山田風太郎に関しては色々言わせてもらいたい⑲ 『柳生忍法帖』 | Main | 抵抗ペンギン ジョージ・ミラー 『ハッピーフィート』 »

Comments

ウェ~ィ(嬉)。また出たな。
>持ってけ、持ってけ
と言う訳で持ってっちゃいましたまさとしです。
>「まさとし@京阪電車工房」出張記念
どうも、勝手にもってっちゃった感がしますが・・・・・(笑)。
>そのいち
>アランジ
大阪市内にはコレによく似たタヌキを見かけます。いたずら好きなので
要注意!実はこのパンダだったりして(化けた?)
ところで某鋼に出た奴は?
「殺(シャー)」とうなったり、焔の大佐の元上官にネコ呼ばわりされてるようですが・・・・
>そのよん
直接書いたほうがインパクトあった気が・・・(えー
>自己主張
よく分からんのですが・・・・よく分かった。
ではでは。

Posted by: まさとし | March 28, 2007 10:41 PM

おはようございます
>勝手にもってっちゃった感がしますが・・・・・(笑)。

こんなの喜んで持ってってくれるのは、たぶん貴兄だけじゃないかと(笑
) 厚く御礼申し上げます

>大阪市内にはコレによく似たタヌキを見かけます

信楽焼の進化系みたいなもんでしょうかね。今度みかけたら是非捕獲してみてください

>ところで某鋼に出た奴は?
 
コマ数の関係からやむなく弾きました。懐かしの「たれ○んだ」も・・・

率直な感想もありがとうございます。ネタを思いついたらまたやりますんで、どうぞよろしく

Posted by: SGA屋伍一 | March 29, 2007 07:31 AM

補足
>信楽焼の進化系みたいなもんでしょうかね。
いや、まんまタヌキだ(笑)
たかほし☆るびぃさんのペンギンVSカモノハシマンガのラストに
出てくる奴。交通局のキャラクターです
その名も「ぴたポン」
>たぶん貴兄だけじゃないかと
この手のナマモノには弱いので・・・・・。
ではでは。

Posted by: まさとし | March 31, 2007 12:07 AM

おはようございます

>ぴたポン

こいつか!
http://www.osaka-pitapa.com/imagecharacter/index.html

うむ。なかなかに味のあるフェイスでございます。つーか、これも「アランジ・アロンゾ」のキャラだったのね・・・・

>この手のナマモノには弱いので・・・・・。

そろそろあったかくなってきましたんで、腐る前にお召し上がりを!
では!

Posted by: SGA屋伍一 | March 31, 2007 08:31 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference くまネコのらネコ 三回目じゃね?:

« 山田風太郎に関しては色々言わせてもらいたい⑲ 『柳生忍法帖』 | Main | 抵抗ペンギン ジョージ・ミラー 『ハッピーフィート』 »