« 平成ライダーの六年間を振り返る 555編② | Main | 風と雲とギャグと 『風雲児たち』を語ってみたい⑫ »

August 27, 2006

レレレの一太郎 畠中恵 『しゃばけ』

20060827194127本来なら山風コーナーの順番ですが、今回はまたちょっと違った伝奇時代小説を。
第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作品で、その後続くシリーズの第一作となった作品です。

一太郎は江戸でも有数の廻船問屋・長崎屋の若だんな。生まれ付いての病弱な体のため、ちょっとしたことですぐ寝込んでしまう。両親や奉公人たちはそんな一太郎を心配し、なにかと世話を焼く。そしてどいういうわけか、たくさんの妖怪たちまでもが、この若だんなのためにあれこれ自分を役立てようとする。
ある日ある用でこっそり家を抜け出した一太郎は、路上で突然暴漢にあう。辛くも難を逃れた一太郎だったが、それは江戸中を震え上がらせた連続猟奇殺人事件の始まりにすぎなかった。

まあ一言で言うなら名探偵の若だんなが妖怪たちの助けを借り、江戸の奇怪な事件に挑む・・・というものなんですが、このヒーローたる若だんなが笑えるくらい超病弱。ちょっといつもより働いただけで、めまいをおこしふらつく有様。そのあまりのたおやかさは、まるで若だんなというより、深窓の令嬢のようです(笑)。そんな若だんなを両脇から支えるのが、妖怪にして長崎屋の手代でもある仁吉(イケメン)と佐助(マッチョ)。ただこいつらはこいつらでやることがえらい極単。一太郎のためならエンヤコラとばかりに、主人に少しでも異常があると速攻で布団に運んでいきます。
「なんで一太郎がそこまで妖怪たちに慕われているのか」「みんなに隠れて外出しているのには、どういう理由があるのか」「連続殺人の真犯人は誰か?その動機は?」といった謎をはらみつつ、物語は進んでいきます。

そういった謎解きの要素もさることながら、この『しゃばけ』の魅力はそれだけにとどまりません。連続殺人という血なまぐさい題材を扱っているのに、この世界とそこに生きる人々(と妖怪)は、あまりにも優しすぎる。みんながみんな、絶えず自分のことよりも、他の誰かのこと(もっぱら一太郎)を思いやっています。シビアな現代に生きる我々としては、多少ぬるく感じられるかもしれません。しかし義理人情に溢れていた太平の世であれば、「そういうのもアリ」なんじゃないでしょうか。本当に読んでいて癒されるというか、「こんな世界があったらな」と思わずにはいられません。
また、入れ替わり立ち代り登場する多数の妖怪たちが、作品を彩ります。お化けって本当は恐れられるものなのに、装丁の柴田ゆうさんが書く妖怪たちは、どれもこれも非常に愛嬌にあふれています。そしてその一つ一つに個性があります。わたしが気に入ったのは若ダンナの身代わりとして難をこうむった「屏風除き」。このひねたところになんだか強烈な親近感を覚えます。

そんなわけでこのシリーズは現在五作目までが発表されています。ただし文庫版が出ているのは最初の2巻だけ。できれば文庫化を待ちたいところですが、そのうちガマンしきれず買ってしまうやも。
20060812092859

|

« 平成ライダーの六年間を振り返る 555編② | Main | 風と雲とギャグと 『風雲児たち』を語ってみたい⑫ »

Comments

えっ…
これはマジで読みたい(笑)漫画じゃないから図書館にはあるだろうというのが有難い。
弱い主人公大好きなんですよ~~~~~~ん(萌)

Posted by: 高野正宗 | August 27, 2006 11:26 PM

上の「若だんな」のイラストに、出演作を間違えた方がいらっしゃるようですが(笑)
「しゃばけ」良いですよねー、かなり。著者である畠中さんの、物事のとらえ方、描き方、言葉のえらび方どれもこれも、ごっつぅ好みです。そして、思いましたね。新しい世界、発見~♪他の誰の作品とも一線を画す畠中ワールド、出会ったのはこの紹介所のおかげ様です。SGA屋さん、ありがとう!

この物語の最初の方で若だんなが、自分を取巻く「甘すぎ」な愛情に想いをめぐらせる箇所。自分のことを心配してくれる人や妖たちが、こんなにたくさんいる。これでは自分は、死んではいけないのじゃないか。
ここでまず、涙目になりましたねぇ(笑)本当に可愛らしいお話ですよね。

Posted by: ほーりぃ | August 28, 2006 05:39 PM

>高野正宗さま
>弱い主人公大好きなんですよ~~~~~~ん(萌)
なぜ(笑) たくましい男にひかれるというならわかりますが・・・
いわゆるひとつの母性愛というヤツでしょうか


>ほーりぃさま
よろこんでいただけたようでなによりです。わたしも紹介した時点では未読だったんで、見切り発車のようなものでしたが・・・
>著者である畠中さんの、物事のとらえ方
一般に弱いもの・取るに足らないものって簡単に切り捨てられがちですが、だからこそ大切にしたい、という思いを感じました
>自分のことを心配してくれる人や妖たちが、こんなにたくさんいる
それは一太郎くんが「病弱だから」+「出自のため」ということもあるでしょうけど、なにより彼自身があたたかい人間だからなんでしょうね。幼馴染の菓子屋さんを思いやるくだりは、笑えますけどちょっとふんわかしました

Posted by: SGA屋伍一 | August 28, 2006 10:09 PM

早速図書館にリクエストしまし……
21人待ち~~~~。
人気なんですね~~~。
しかも1巻しかない…
今の時代にこういう風に、いのちの大切さをわかっている主人公ってのがいいのかも。人間、自分が死ぬかもしれないという状態に一度ならないと、本当にはそんなことわからないもんです。

Posted by: 高野正宗 | August 29, 2006 01:22 PM

>人気なんですね~~~。
そのようですね。新聞でもど~んと広告が出てまして
わたしもそのブームにのせられた一人ですが

>いのちの大切さをわかっている主人公ってのがいいのかも。
まあ彼は自分の命に関しては淡白なんですけどね(笑)

>人間、自分が死ぬかもしれないという状態に一度ならないと
う~ん。わたしもあんまし経験してないですからねえ
走行中のトラックにぶつかった時くらいかなあ。奇跡的に無傷でしたが

Posted by: SGA屋伍一 | August 29, 2006 09:49 PM

>幼馴染の菓子屋さんを思いやるくだり

私も、コインランドリーでふき出しました。男同士の友情ってす・て・き
いちたろちん、驚異の包容力!友人にここまで、優しくなれるなんて、君は将来えらく良い男になることでしょう。でも当分は、そうならないでね、今の状況が面白すぎるから

Posted by: ほーりぃ | August 30, 2006 05:32 PM

友のためにまずいお菓子をガマンして食う一太郎くん。えらいですね。でも全部自分で食べなきゃ!
若だんなにおんぶにだっこのようだけど、その実栄吉くんだってけっこう若の支えになってると思うのですよ。いつかお菓子が上手に作れるようになれるといいですね

そういえばわたしの数少ない親友の一人が、元和菓子職人でした。彼は料理うまいですけどね。そしてわたしも色男でもなんでもありません(笑)

Posted by: SGA屋伍一 | August 30, 2006 09:55 PM

>栄吉くんだってけっこう若の支えになってると思う

長崎屋にちょこちょこ顔を見せに来るだけで、若だんなにとっての栄養剤的な効果があるようですね。かの秘薬(干物…)もはるか及ばないくらいの効果が。

>色男

新しく発見された妖怪の名まえでしょうか   チチチの色男とか
<説明>
やたらとカラフルな外見をしており、そこに新たな色を加えるため手に持った水彩用パレットでひたすら絵の具を混ぜ合わせている。
なんか可哀想な生きものみたいですねぇ

Posted by: ほーりぃ | August 31, 2006 03:07 PM

>長崎屋にちょこちょこ顔を見せに来るだけで、若だんなにとっての栄養剤的な効果があるようですね
そうですね。やっぱり若だんなにとって貴重な「人間の」友達ですから

>色男
うーん。そんな妖怪がいたら、なぜかわけもなくムカムカしそうな気がします(笑)。意外と盛り場のホストクラブなんかにいたりして
むかーしのホラー邦画で『虹男』というのはありました

Posted by: SGA屋伍一 | September 01, 2006 07:55 AM

>『虹男』

虹色全身タイツで大学の卒業セレモニーに臨んだ男なら、遭遇したことがあります。大学ってふところが広深いですよねー

Posted by: ほーりぃ | September 04, 2006 12:49 PM

>虹色全身タイツで大学の卒業セレモニーに臨んだ
す、すごい・・・ 
うちは芸術系のクセにごくごく普通だったなあ

>大学ってふところが広深いですよねー
高校の校則とかきびしかったので、最初は「こんなにいい加減でいいんだ・・・」とギャップに戸惑ったものでした

Posted by: SGA屋伍一 | September 04, 2006 01:39 PM

>うちは芸術系のクセにごくごく普通だった

芸術系のガッコだと、普段着がぶっ飛んでる方が多いようなイメージがあります。
わたしの通ってたとこでは、頭のてっぺんに花咲いてる男の子がいたり、平日に突然、パンダの着ぐるみが出没したりしてました。うーん普通すぎるかなぁ。ちなみに語学系でした

>「こんなにいい加減でいいんだ・・・」

出欠のとり方とかですね、まぁそのコマを担当するセンセにもよりますが。
ユニークだなぁと思ったのは、「私を納得させられる理由があれば、それがごく個人的な理由であっても欠席にカウントしません」というルールを実施していた当事40才位の先生(男)。
具体例:
「生まれてはじめて、彼女とディ○ニーランドに行くため、次回の講義には来られません」
「はいOKです」
個人的過ぎやしないか、とも感じられましたが、ま、良いか大学だし。
講義の内容もこの先生ご自身も、面白くて人気者でした

Posted by: ほーりぃ | September 05, 2006 12:40 PM

>芸術系のガッコだと、普段着がぶっ飛んでる方が多いようなイメージがあります。

それが意外に服装は普通な方が大半でした。芸術系の活動というのは体が汚れることが多いものでして(絵画・撮影・演劇)、そのためでしょうか
ちなみにわたしは一番ヒマな「文芸」でした

>「はいOKです」
いいなあ。その先生。そんなにユニークな方いなかったなあ
一時間半の授業なのに、30分話すとどっか行ってしまう問題講師はおりましたが(某芥川賞作家)

Posted by: SGA屋伍一 | September 05, 2006 10:37 PM

>ちなみにわたしは一番ヒマな「文芸」

「文芸」って、ひたすら読んだり研究したりされるんでしょうか。羨ましいような、でもそこまで文芸漬けでいるのもおそろしいような・・・

>30分話すとどっか行ってしまう問題講師はおりましたが(某芥川賞作家)

へえぇ~…。30分は面白かったですか?ていうかどなたですか(笑)

Posted by: ほーりぃ | September 06, 2006 05:25 PM

>「文芸」って、ひたすら読んだり研究したりされるんでしょうか
それがヒマをいいことにマンガ読んだり映画見たりしてるようなやつらばっかりでして・・・ まじめな人もわずかながらいましたけど
「こもりっきり」だったのは音楽とか美術の人たち。謎の存在でした(笑)

>30分は面白かったですか?
適当でした(笑)

>ていうかどなたですか(笑)
これ言っちゃっていいのかな・・・ あんまり有名な人ではありません。代表作は『杢二の世界』だったか

そういえば『しゃばけ』ですけど、いまNHK-FMでPM10:45からラジオドラマでやってるらしいです。聞くべきか聞かざるべきか・・・ と言ってる間に終りそう

Posted by: SGA屋伍一 | September 06, 2006 10:40 PM

>あんまり有名な人ではありません。代表作は『杢二の世界』

あっじゃぁ多分存じ上げないと思います。私読むのは大好きですが熱心でも勤勉でもありませんし(←ヲィっ)
30分で講義を切りあげられるなんてサボりたい学生にとっては、かなりの癒し系ですねぇー(←コラっ)

>『しゃばけ』

ラジオドラマって毎日ですか?すみませんうち新聞とかとってないもので・・・職場で、新聞とってそうな人にきいてみようー
『ぬしさまへ』は読まれましたか?ええ感じで御座いますよぅ

Posted by: ほーりぃ | September 07, 2006 12:45 PM

>30分で講義を切りあげられるなんてサボりたい学生にとっては、かなりの癒し系ですねぇー(←コラっ)

う・・・・ 実はそのあいた時間利用して古本屋めぐったり図書館にいりびたったりしておりました・・・・ ありがとうK先生

>ラジオドラマって毎日ですか?

月曜から金曜までの『青春アドベンチャー』という枠で15分ずつやってるようです。だから今日(八日)もありますね。来週もまだやってるんじゃないでしょうか。わたし聞いてみましたけど、そこそこいい感じでしたよ。ラジオドラマって、ものによっては聞いてる側がえらい恥ずかしかったりするんですけど

>『ぬしさまへ』は読まれましたか?

買ってはあるんですけど、宿題も多くまだ手付かずです。今度は短編集なんですね。「栄吉の菓子」という短編が気になる・・・

Posted by: SGA屋伍一 | September 08, 2006 07:53 AM

オメデトゴザイマース。今年もまた、わさわさゴリゴリと鑑賞し読み漁ってください!
で早速『ぬしさまへ』ですが、相変わらず健気ないちたろちん。その親友である栄吉がこさえた菓子が原因であーんな大事になるとは
やりますね栄吉さん。あんたはネタの宝庫やでぇ~

Posted by: ほーりぃ | January 05, 2007 12:36 PM

2007年初コメントありがとうございます

>今年もまた、わさわさゴリゴリと鑑賞し読み漁ってください!
はい、がががんばります!
命短し本読め伍一

>『ぬしさまへ』
読了いたしました。全体的に切ねえ話が多かったかな。それでもむなしくならないのがこのシリーズのいいところですね。自分は「空のビードロ」が良かったです。栄吉くんの前途は多難だなあ。また近日中にレビューする予定(こればっかし)

Posted by: SGA屋伍一 | January 05, 2007 09:00 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference レレレの一太郎 畠中恵 『しゃばけ』:

« 平成ライダーの六年間を振り返る 555編② | Main | 風と雲とギャグと 『風雲児たち』を語ってみたい⑫ »