T-REXと歌おう 浦沢直樹 『20世紀少年』
久々にメジャーな漫画いきます。先日唐突に終了した浦沢直樹氏の最新作について、わたしなりの(どーでもいい)見解を。
かつては熱いロック青年だった遠藤ケンジは、しがないコンビニ店長。先の見えた将来に寂しさを感じたり、姉の置いていった赤ん坊の世話に苦労したりはしているものの、昔からの仲間とそれなりに平穏な生活を送っていた。だが旧友ドンキーの怪死をきっかけにして、ケンジの日常は少しずつ狂い始める。ドンキーの死の背後に、「ともだち」と呼ばれるカリスマの存在を知ったケンジは、「ともだち」の率いる組織との戦いを決意する。しかし「ともだち」の力はケンジの想像をはるかに超えて大きなもので、ケンジと仲間たちは劣勢を強いられる。そしてケンジは、自分と「ともだち」との間に深い関わりがあることを知るようになる・・・
この辺が大体単行本5巻くらいまでのあらすじです。
浦沢氏は正直一から斬新な発想を生み出す才能は、あまりないと思います。しかし既存のアイデアを再構成して独特の仕方でアレンジする能力においては、ズバぬけた才能を有している。つまり彼の作品群の多くには、はっきりとした「元ネタ」があるんではないかな、ということです。
『MONSTER』の元ネタが『羊たちの沈黙』をはじめとするサイコスリラーであるとするなら、『20世紀少年』の元ネタはキング、マキャモンらの「モダンホラー」と呼ばれる作品群ではないかと、わたしは踏んでいます。
様々なサブカルチャーと共に少年時代が振り返られるあたりはマキャモンの『少年時代』を、かつてのガキ大将グループが大人になってから再び結集して悪に立ち向かうという流れは『IT』を、文明が荒廃した社会で一部の市井の人々が立ち上がってみんなに希望を与えていくというところは『スワン・ソング』『スタンド』などを思い出させます。作中にはサラリとキングについて触れたやりとりもあり、にやりとさせられました。
もちろんこれらをいじらずにそのまま出せば問題ですけど、そこは希代のアレンジャー、日本人に親しみやすいように、かつ自分の個性も出しつつ仕上げているので、そうなるともう立派な「浦沢作品」となっております。そういう点ではまことに「日本人」らしい作家といえるでしょう。
ただこの作品、悪い意味での浦沢色もいろいろ目立ちます。6巻を越えたあたりから、個々のエピソードの配分が乱れてくるというか、なにもこんなキャラにこんなにページつかわなくても、というところがちらほら。わたしは最近読み出したからいいですけど、一巻からリアルでおっかけてた方の中には、「ケンジ再登場になんでこんなにかかったんじゃー!」と叫びたくなった人も多いのでは。
浦沢先生ってきっと優しい方なんでしょうね。たぶん最初から全体的な流れは頭にあるんだと思います。でも個々のキャラクターに愛情を抱くあまり、ついつい丁寧に描き過ぎてしまうというか、冗長になってしまうというか。そんなとこまでキングの真似しなくてもいいのに(笑)。
いまのところ単行本19巻まで読みましたが、先の終り方があまり評判よくないようで不安になってきました。ただそのあとにさらなる完結編が書かれる予定だとか。先に『PLUTO』を終らせちゃおう、という腹なのか。ちゅーか、この人はなんでいつも二本同時進行なんだろうって、ずっと思ってました。
わたしが一番好きな浦沢作品は、実は『YAWARA!』でも『MONSTER』でもなく工藤かずや氏と組まれた『パイナップルARMY』だったりします。これについて語りだすとまた長くなりそうなので、また場をあらためまして。
Comments
『INVITATION』5月号で浦沢直樹と宇多田ヒカルの対談とか載ってますが、『20世紀少年』最初の構想では怪獣と戦う話だったそうですね。それを長崎尚志に宗教団体にしたらどうかと言うアドバイスで今の形になったとか。
このマンガは雑誌でちらちら観ていましたが、次号で終わりと思わせといて終わらないということをこれまでに2回くらいやっているので、そういう演出なんでしょう。毎度ダマされてますが。
本来、この間の最終回までに、あの盛り上がりをやりつつ、謎を解くのがベストだと思うのですが、そうしなかったということは(肝心の謎が解明されていない)、謎を解明するだけで、一つの読み応えのある作品になるという計算なんでしょうね。それにしても来年とはまたずいぶん先ですね。実は上手く辻褄が合わなくて仕切り直すのにそれだけ時間がかかるという理由だったりして。
完結編の前に全然別のものをやるという説もあります。上出の雑誌には、そんな事をにおわせています。
それはそうとケンヂ再登場、無いと思ってました(笑)。あれだけのブランクは雑誌で読んでる読者を欺くのに必要だったのかも。
Posted by: かに | May 01, 2006 09:53 PM
♪とぅえに せーんちゅりー ぼーい
♪あい わな びー や とーい
こないだ、アマゾンで雑誌「ユリイカ」1月号(特集・マンガ批評の最前線)を購入しました。
あずまきよひこ氏のインタビュー目当てだったんですが。
その中に浦沢氏のロングインタビューが掲載されていました。
浦沢氏曰く、デビュー当時、ニューウェーブ系やCOM系など、優れているのにそれぞれのファンの中でだけ知られていた状況を打破したかった。
だから、大友克洋などをルーツとする自分のコアの部分は保ちつつもメジャーであることを目指して作品を作った・・・。
本人は、「誇大妄想ですからね」と笑っていましたが、このクールさと客観性が浦沢作品のポップさと緻密さが共存する世界を作っているのかなとも思いました。
そういえば、この人の場合、主人公クラスの人物は、「いつもの浦沢マンガの主人公の顔」が多いですが、脇役やチョイ役の顔が個性的で生々しくて面白いんですよね。そこら辺りに、浦沢さんのコアの部分が露出しているのかも。
給食の時間に20th Century Boyを流すというのは、浦沢氏が実際に中学校でやったことらしいです。
こんなのかけたら大騒ぎになるぞ、と思って教室に戻っても何にもなかった、というのもそのまま。
高校、大学はボブ・ディランや吉田拓郎が好きで、軽音楽部にいたということですので、ケンヂは浦沢氏の分身なのかも。
♪20th century boy
♪I wanna be your toy
Posted by: 淳庵 | May 02, 2006 01:29 AM
>かに様
>宇多田ヒカルとの対談
それざーっと読んだんですけど、怪獣うんぬんは見落としてました。情報ありがとうございます。怪獣ものだったらもっとアホらしい話になったでしょうね。それはそれで見たかった気もします
>本来、この間の最終回までに、あの盛り上がりをやりつつ、謎を解くのがベスト
ですね。ただ全てがきれいに解明されてしまう話って、忘れられやすいんですよね。読者の記憶にいつまでも残るように、あえて謎を残しておく、という作品も時々見かけます。こういう終り方もむずかしいですけどね。>実は上手く辻褄が合わなくて 適当にごまかした、と思われたらかえってイメージダウンですから(笑)
>あれだけのブランクは雑誌で読んでる読者を欺くのに必要だったのかも。
結局何年ひっぱった勘定になるのかな・・・・ アメコミではこういう「忘れられたころに復活する」というの、よくあるんですけど
Posted by: SGA屋伍一 | May 02, 2006 09:41 PM
>淳庵さま
こちらも情報ありがとうございます。描き手である同時にプロデューサーみたいなところもある。浦沢氏の作家性がよく現れたコメントですね
>♪とぅえに せーんちゅりー ぼーい
19巻の特別版に、この歌の入ったちっちゃいCDがついていて聞いてみました。パンチの利いた痛快な曲でした。でもこれで革命を起こすには少し無理があるかも
この作品は作者のロック&漫画に対する愛情がかなり前面に出たものになっていますね。腐った体制を打破するのはロック&コミックということか?
サイバラ先生との対談では「漫画家としてだめになったら将来はロック喫茶でもやって、水曜はトースト半額にして」と語ってました。もっと自信もっていいと思うんですけどねー(笑)
>脇役やチョイ役の顔が個性的で生々しくて面白いんですよね。
そうそう。多彩な中高年を書き分ける点では、井上雄彦と双璧だと思ってます
Posted by: SGA屋伍一 | May 02, 2006 09:58 PM
ぼくうらさわ作品ってよくわかんないです。変な、みなみはるおや
ケンジが爆笑問題の太田に似てるとか、うらさわ作品をおもしろいって
言ってる人は意味わかるのかな教えて?な気分です。
プルートの元ネタアニメはBS夜話で見ました。昔の作品なので
のんきなんですが、それは雰囲気であって実際はシビアなんです。
ドイツ刑事が「ゲルマン魂の誇りを見せてやる」なんて言いますが、
昔はこんなことが普通に言えてよかったなぁ、なんておもいました。
剣闘士なロボがスパルタカスみたいにモリをもっていたのも細かい
芸でした。
Posted by: 犬塚志乃 | May 04, 2006 02:40 PM
浦沢作品の面白さですか・・・
いろんな方がおっしゃってると思いますが、「謎また謎」の展開や、「次はどうなる?」と思わせるストーリーや、ホロリとくる人情風味などではないでしょうか。ま、面白さってやつも人それぞれですが
>プルートの元ネタアニメ
わたしは80年代くらいにやってたアニメで見ました。負けるとわかっていながら死地へ赴くイプシロンが特に印象に残っています。ほかのロボは大体「その他大勢」みたいな扱いだったような
Posted by: SGA屋伍一 | May 05, 2006 09:30 AM
三部作で映画化されるそうですがケンヂ役は爆笑問題の太田が
いいと思うんですが、どうして唐沢さんなんでしょうね?
「みんな、ともだち、が誰なのかと聞いてくる。そんな話を
書いているわけじゃないのに」by浦沢氏
と言ったらしいです。
20世紀少年を読んでいると「もしかして、ともだちの正体考えていな
い?誰でもいい?」と考えた事があります。
上の浦沢さんのコメントは、どういう意味で言われたかは
わかりませんが、
私は「ともだちは誰か?」という謎解き、については考えていない
んだなぁ、と思いました。
マスターキートンですか?
実はですね、最近主人公の平賀・キートン・太一さん、が
ブリタニア帝国の第二王子で陰謀をめぐらしている、という事を
知りました!
だからSASでサバイバル技術を学んだんですね!
彼が相手ではルルーシュも苦戦しますね!!
Posted by: 犬塚志乃 | July 26, 2008 08:24 PM
>犬塚志乃さま
>爆笑問題大田
まあ似てるっていや似てますかね
先日ネットで殺人予告されちゃったそうですが
>「もしかして、ともだちの正体考えていな
い?誰でもいい?」と考えた事があります
『エヴァ』における「人類補完計画」のようなものですかね
>平賀・キートン・太一さん
そういえばこの人も英国貴族のはしくれでしたね
ルックス的にはだいぶ開きがありますが
Posted by: SGA屋伍一 | July 27, 2008 10:34 PM